2009 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
Twitter最新ログ→Yukako MATSUMOTO(@snowystreet) - Twilogをご覧ください。
2011-07-30
Sat, Jul 30 Twitter投稿
|- 00:05 Fbやりたくない自由は / 佐賀県武雄市が市役所のホームページをFacebookに完全移行 | 経営 | マイコミジャーナル http://htn.to/6gGjTn
- 00:07 保安院「やらせ質問」、経産相が第三者委設置へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://htn.to/wa55sv
- 00:08 RT @amass_jp: ビリー・ジョエルのデビュー40周年を記念したCDボックスがColumbia/Legacyより発売予定。リマスタリングされたオリジナル・アルバムのCD14枚に、アルバム未収録曲を収めたボーナスCDが追加された15枚組になる模様。発売日は未定
- 00:39 「だが泥深いエセックス川で迎えた孤独な死が、父をそんな娘の感情から永遠に解き放った。自分が軽蔑し、恨み憎んで、傷つけてきたのは自分自身だった。そう自覚することが、あるいは自らを癒す糸口なのかもしれない。」ー『秘密』 http://bit.ly/nTCa2k #inbook
- 00:44 小松左京氏、最後の著述、『3.11の未来――日本・SF・想像力』 http://htn.to/JEtagU
- 01:26 Togetter - 「児玉龍彦教授による国会発言と尿中セシウム関連の検証」 http://htn.to/Bc7b6Z
- 02:14 まとめブログ: Fri, Jul 29 Twitter投稿 http://j.mp/qe0NIf
- 03:32 "全興収のうちの70%は1500万人のコアユーザーが支えている""映画業界は、この1500万人に対してもっと手厚いホスピタリティを発揮すべきでは?" / 外国映画が元気を取り戻すには?(シンポジウム) http://htn.to/A4ja7B
- 08:10 保安院やらせ、歯切れ悪い当時の与党関係者 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://htn.to/3YUmrG
- 08:14 コンサートプロモーターズ協会の基礎調査報告書から見るライブの公演数、入場者数の推移 - longlowの日記 http://htn.to/dCbCzz
- 08:31 RT @enatsu_28: 投手は、だいたいからして無神経な選手は、いい数字を残せないと思うよ。ワシも細かく気配りして、投げていたからな。
- 08:31 RT @enatsu_28: 表向きは大胆に見えても、人間、心の内は違うようなのが多いということだよ。
- 09:23 小松左京さん遺稿 震災の提言 NHKニュース http://htn.to/ADxhUa
- 09:44 新潟・福島の豪雨被害が川の堤防決壊などで大変なことになっている。お気をつけて。
- 09:46 @lonehiki がんばってください〜。明日は別のとこ聴きにいく義務?がありすみません。ご盛会祈ってます。 [in reply to lonehiki]
- 10:17 RT @disaster_i: @nhk_kabun 豪雨の中の田んぼの見回りは控えてください.土砂災害の危険性がある場所(谷出口や渓流沿い)では土嚢を積む余裕があったら避難してください.増水した河川添いを車で走るのはやめましょう.すべて,最近の豪雨災害での典型的な遭難形態です.
- 10:20 RT @snobocracy: 書店で大学生らしき青年が「ニーチェはマジで神」と言っていた。斬新過ぎる。
- 10:23 良いお話だけど震災は95年1月17日RT @Pen_magazine: 代々木上原の東京ジャーミイ、神戸モスクともに、独特の美しさをたたえています。トルコ建築の粋をあつめた東京ジャーミイ、戦時中の空襲と96年の震災をくぐり抜けた神戸モスク・・・感慨深いものがありました(編集TA)
- 10:32 生茶スパークリングは、うっすーいお茶+微発泡炭酸+強烈なユズの香り。味自体は薄いため食べ物と一緒に摂取すると茶の味がわからなくなるから、単独摂取おすすめ。ユズのドリンクを好きな人はもしかしたら美味しく感じるかも。私は普通かなあ(とりわけ不味くはないが、また買うかは迷う)。。
- 11:36 ひどい。選手にこんな思いをさせたり身の危険を感じさせたりしては駄目だと思う。「ファン」は節度持とうよ / 沢にファン殺到 追っかけに自宅バレた - サッカー日本代表ニュース : nikkansports.com http://htn.to/u6HQWj
- 13:15 @tamanoirorg 中学の時に漱石の猫の感想文が夏休みの宿題で、ところが私は今もですがあの小説の狂騒がどうしても苦手で、当時は読み通せず、最初と最後の少しと解説を読んで仰っているような感想文を苦し紛れに提出。 [in reply to tamanoirorg]
- 13:17 @tamanoirorg そしたら想定外にも国語教師に褒められ、ばか正直に「実は」と白状したらクラス皆の前で激怒され平手打ち(同じようにして書いた子が数人いて、その子たちと一緒に殴られた)。まあ読まずに書くなと教えてもらえたのは良かったです。。 [in reply to tamanoirorg]
- 13:22 夏目漱石の『吾輩は猫である』はどうしても苦手。なんか、剥き出しの精神的な切迫感が読んでいて辛くなってくる。『坊っちゃん』も同じく苦手。『それから』以降は好きなんだけどなー。
- 13:27 @Ooh1024 考えたら中2から週末に通った塾でも模試の順位が下がったら平手打ちされてた。それが嫌で嫌で勉強した。なんだったんだって感じです。 [in reply to Ooh1024]
- 13:32 @Ooh1024 夏目漱石の特に初期はかなり難しくて、かつ、精神的な苦しさが小説に出てると思うですね、私は。 [in reply to Ooh1024]
- 13:52 @Ooh1024 まだ管理教育の時代で先生も気張ってたんでしょね。私自身は勉強して先生に殴られなくなったら今度は同級生から「上から見下ろすな」とかって精神的いじめが始まったのがしんどかったなあ。当時から身長高くて実際に見下ろさざるをえんやんけ、どないせえと!って自分語りすんません [in reply to Ooh1024]
- 14:00 Togetter - 「19世紀〜20世紀前半の人種理論について 」 http://htn.to/8mBmD8
- 14:14 @medeski02 なるほどー。漱石の文章のリズムや響きはやはり絶妙w [in reply to medeski02]
- 14:16 @Ooh1024 あー、私ちょい猫背ですわー。で、口下手だから口数ある人が羨ましいです。 [in reply to Ooh1024]
- 16:08 スナフキンが好き / NHK北欧スペシャル | I LOVE ムーミン http://htn.to/KWkomF
- 17:41 日本のムーミン谷。。 / あけぼの子どもの森公園 http://htn.to/96QoAS
- 21:53 "本を読んで何らかの行動をし、世界が改善されてゆく物語を書きます。あなたの生活が本を読んでどう変わったか。それが重要" / Togetter - 「読書感想文全国3位が教える「賞を取る読書感想文の書き方」。」 http://htn.to/dyLjzo
- 21:56 民主党。。 / asahi.com(朝日新聞社):「国からお金、泥はかぶらず」 安住氏、被災首長を批判 - 政治 http://htn.to/eCFsFR
- 22:00 asahi.com(朝日新聞社):佐賀知事「原発再開容認の声を出す機会」 国の番組前 - 東日本大震災 http://htn.to/LWgni9
- 22:43 @1want2breakfree 私は弾いてる時は顔をあげて回りの気配を常に確認してるほうなので(指揮者の有無に関わらず。だから指揮者さんとはよく目が合います)、演奏の音はもちろんですが周囲の奏者の顔つきや動き、客席の様子を見て、あ、変わった、ってわかりますねー。 [in reply to 1want2breakfree]
- 22:50 @1want2breakfree 自分自身に関してでは、演奏が噛み合って多幸感がくると勝手にニコニコ笑いが顔に浮かんでしまい、つまり私がニコニコしていると「この人は演奏がうまくいってて楽しいんだな」と周囲にすぐばれるみたい。 [in reply to 1want2breakfree]
- 22:52 @1want2breakfree そんなふうに、演奏についてその時にどう感じているか、案外、みんな表情や仕草に結構あらわれてると思ってます。他にも、演奏自体にこれまでにない表現がうまれる、一気に集中力が高まるとかいろいろありますよね。。 [in reply to 1want2breakfree]
- 23:05 演奏中に楽しくてたとえばニコニコ頬がゆるんだり体が柔らかく動いたりするのは、100m走のスプリンターが速く走るコツ、良い状態で走れているかの目安に通じると思う。筋肉を強張らせる余計な緊張をせず適度に脱力できていると、スプリンターの頬はゆるんでたぷたぷと揺れる。そんな感じ。
- 23:15 @1want2breakfree ありがとうございます。教授さすが。客席との呼吸の一致もありそうです。こんど(それが確認できるような演奏が出来ればいいけど)確認してみます。 [in reply to 1want2breakfree]
- 23:22 @1want2breakfree 奏者の仕草は、腕と背中の筋肉の動きや硬さと、呼吸の様子に端的にあらわれる気がします。表情は終始能面仏頂面の人も多いですからね〜。でもだいたい、指揮者さんにも奏者にも頬がゆるんで口角があがる自然な笑みが浮かびます。 [in reply to 1want2breakfree]
- 23:36 @1want2breakfree 指揮者さんといつも目が合いすぎて(特に本番。練習だと照れくさくて視線をこちらからわざと外す時がある)時に目で会話してるみたくなって、見つめてるみたいで照れくさいしなんか恥ずかしい。指揮者さんとしてはどういうもんなんでしょう……。 [in reply to 1want2breakfree]
- 23:56 @1want2breakfree 一般論として、指揮者さんに「こやつとはしょっちゅう目が合う〜ぷぷぷ」とか思われておらず特に何ということなく、むしろやり易いくらいに思ってもらえるのなら良かったです、ほっ。 [in reply to 1want2breakfree]
Powered by twtr2src