2009 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
Twitter最新ログ→Yukako MATSUMOTO(@snowystreet) - Twilogをご覧ください。
2011-03-20
Sun, Mar 20 Twitter投稿
|- 00:04 RT @kousyou: しかし、一気に減災社会は大きなテーマとして急浮上してきたな。公助-共助-私助-産助の組合せをベースとして「災害文化」と「ユニバーサルデザイン」をキーワードとした「持続可能な減災社会」。このあたりは最近河田先生の「津波災害」読んで、おお、と思ったと ...
- 00:16 まさに。で、私は外岡秀俊『地震と社会』を読み直そう。阪神淡路大震災から3年後に書かれ、関東大震災などにも言及。http://bit.ly/haC2lY RT @kousyou: 減災社会ってのは市民社会、都市、公共などの議論と非常に重なってくるテーマだと思うのでよく勉強したい//
- 01:32 " 「地震にも負けない強い心をもって」 / 神戸新聞|社会|「しあわせ運べるように」 岩手の被災地で普及へ http://htn.to/oGZV5z
- 01:36 cf. http://htn.to/oW87zA 歌詞 http://htn.to/SWJzaV / YouTube - Broadcast Yourself http://htn.to/6LCg1u
- 01:36 まとめブログ: Sat, Mar 19 Twitter投稿 http://bit.ly/dMzJE8
- 02:09 RT @hirougaya: 残念ながら(多くの期待に反して)被災者が抱く感情は「悲しみ」「嘆き」「悔しさ」「無力感」などだけではなく「怒り」など攻撃的な部分もあります。それも記録されているのです。
- 02:10 RT @hirougaya: マスコミは「読者が読みたい被災者像」「読者が期待している被災者像」に記事を合わせようとしますので、記事は空想的(=頭で考えたような)あるいは非現実的なものになっていきます。
- 02:10 RT @hirougaya: その「被災者像」は往々にして「被害者像」「弱者像」というステレオタイプに落としこまれていきます。そこでは「被害者」「弱者」は「P被害者」「Q弱者」(P、Q=経済、犯罪、情報、過疎、交通事故、冤罪など)という「マスコミ的現実」(読者が期待する、 ...
- 02:12 RT @hirougaya: 「読者が読みたい現実」というのは「読者が読みたいとマスメディアが思っている現実」と言ったほうが正確かもしれません。
- 02:12 ↓予言的、というか今回もたぶんそうなるだろう予告
- 02:17 RT @ken_terawaki: 戦争で焦土と化した日本は、憲法、教育基本法で文化国家になることを宣言した。なのに経済成長の波に乗った結果、世界有数の経済国家に。阪神大震災で再び「物質より心」という気になったのに新自由主義で物質指向に。そんな今起きた大災害。震災後の日本 ...
- 02:21 寺脇さんはさすがに「はじめて」くんじゃなかった。そうだよなあ、95年の阪神淡路大震災で変わるのかと思ったのに。若くないのに「はじめて」と言っている人の多さにほんと衝撃うけてる。
- 02:24 RT @hirougaya: おそらくマスコミがこれから報道していく「東日本震災被災者像」も「障害者像」と類似していくでしょう。禁欲的で、道徳的。飲んだくれ、イヤな性格(傲慢、差別的、冷笑的)、女好き、カネに汚い、鬱的、暴力、ファッショナブルである、などの被災者は描かれな ...
- 07:02 "社会の眼となって、今、被害情報を集約することはマスメディアにしかできないことです"。マスメディアや企業広報、ボランティアについて。災害報道について / 【転載】災害情報、広報の視点からみた「今、被災地のためになすべきこと」 2011-… http://htn.to/NFqGNu
- 07:04 RT @tsujidai: 震災は一週間後がひとつの勝負所(被災地以外にとっての)。少し落ち着いてきて態勢を立て直す機会だが、疲れもたまり、関心も薄れがち。静かに関心をもちつづけ、マスコミやネットが感動や怒りの物語の「消費」モードにふれるのを少しでも押し止めたい
- 07:18 Togetter - 「東大病院放射線治療チームによる「内部被ばくと福島の"牛乳問題”の解説」」 http://htn.to/4KGAvA
- 07:39 検死現場からの大変貴重な報告。津波のエネルギー、寒さに備え厚着をして逃げ遅れた可能性→暖かな避難所を普段から、などの分析も / 津波の怖さ - 法医学者の悩み事 - BLOGOS(ブロゴス) - livedoor ニュース http://htn.to/jKNPSR
- 07:40 南三陸町の戸籍データ消失、法務局保存分も水没 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://htn.to/LL1ipB
- 07:44 asahi.com(朝日新聞社):多国籍軍、リビアへの軍事介入開始 仏大統領発表 - 国際 http://htn.to/jQpY5G
- 08:07 RT @amneris84: 1)東京消防庁の会見。11日に原発での災害を認知。12日から、このようなN災害に対しどのような戦術でいくかを検討。屈折放水塔車、大型化学車、40メートルのはしご車の3方式を考え、いつ出動になるかは分からなかったが、16日にどの方式が効率よく隊 ...
- 08:08 RT @amneris84: 2)どうすればシンプルにできるか、を考えた。17日に出動命令があった。機会があれば8分20人でできる作業だったが、現場の状況が悪く、人手でホースを広げなければならず、現地に行ってから計画を再構築した。当初ははしご車を使うつもりだった。しかし、 ...
- 08:08 RT @amneris84: 3)風が強かったので流されてしまうということで、3800リットル出せる屈折放水塔車にした。これだと高さは22メートルしかないがまとまった太い水量を送り込める。注意したことは2点。1つは、担任の呼吸管理。一番恐ろしいのは体内被曝と聞いているので ...
- 08:08 RT @amneris84: 4)第2に放射線量。一般では10ミリ、 緊急の場合は30ミリで、よほどの場合は一生の間にということで100ミリを許すということになっている。専門医の同行もしてもらった。被曝量は、27ミリが最大。最初に入った測定車で現場をあちこち確認して滞在時 ...
- 08:08 RT @amneris84: 5)14〜15ミリが3人、10ミリ以下が45人だった。14〜15ミリが3人、10ミリ以下が45人だった。 今の心境を聞かれ、冨岡豊彦隊長と高山幸夫隊長は「達成感でいっぱい」と。
- 08:09 RT @amneris84: 6)冨岡隊長「どういう危険があって、どういう活動ができるか。今までの訓練のように活動できるか。このメンバーであれば何とかなると思った。隊員は士気が高く、みんな一生懸命やってくれた。家族には申し訳ない。この場でお詫びとお礼を申し上げたい」と涙ぐむ。
- 08:12 RT @nhk_seikatsu: 【住宅】今回の地震で多くの人が家を失ったことを受けて、「全国賃貸住宅経営協会」は、被災した人に通常より安い家賃で貸すことができる全国の80万件超の空き部屋の情報をまとめ、近く公開することになりました。(08:00)
- 08:17 今回の計画停電で気づいたことメモ。電気がこないとき、乾電池はもちろん貴重だけど、16年前の阪神淡路大震災と大きく違うのは、今は「充電して長時間使える機器」が増えている、ということ。それらの機器に充電さえ出来ていれば、乾電池は出番が少ない。
- 08:24 「充電して長時間使える機器」…携帯電話は言わずもがな、ワンセグ機能やモバイル機器でライブストリーミングされているテレビ・ラジオを聴ければ、乾電池のテレビ・ラジオを使わずに済む。通電時間中にエネループに充電しておけば通常の乾電池も消費しないで済む。
- 08:31 計画停電といった通電時間のある地域であれば、充電可能な電気製品・充電池を活用し、乾電池は被災地に回す。乾電池は万が一のバックアップとしてはやはり貴重だし、携帯ラジオなどの避難用グッズとして備えておくことも必要。しかし計画停電のためにと焦って大量に買い込む必要はないかなと。
- 08:37 今は「充電して長時間使える機器」が増えている、ということ。それらの機器に充電さえ出来ていれば、乾電池は出番が少ない→つまり、充電のための装置が災害備品としてあれば、と思った。携帯やスマホ、iPadなどに充電できれば一人ずつが通信できたり情報を得られたり
- 08:43 また、ソーラー充電器やソーラーを使った機器など、「コンセントからの電気」に頼らない機器も備えてあればいいなと思った。
- 08:44 RT @ogasano1: 東京消防庁福島原発事故記者会見 http://www.youtube.com/watch?v=ZT28xIGzfHw RT @amneris84 Shoko Egawa
- 11:53 RT @sriwygre: 僕にとって、今日は地下鉄サリン事件が起きた日であり、伊藤計劃が亡くなった日であったけど、今東北関東大震災で復興支援している人の中には福岡県西方沖地震が契機となった方もいらっしゃるだろうし、イラクの人には今日は忘れない日だろう。何で人によって異な ...
- 12:02 節電と停電は街や経済全体の影響が違いすぎる!いまの停電の現状では街の機能が麻痺する。停電でも仕事を続けていく方策を考えねば死活問題だ。節電はやらなきゃいけない。かつ、節電社会だけじゃなくて停電社会を考えなくては。停電でも暮らしていけるか。それ以前に、文字通り、パニクらずに動けるか
- 12:12 計画停電のない東京都心とかで「節電でもわりにいける」と思っているその陰で停電になって困っている地域もあるわけで、うーん、精神論やエコな暮らし論も考えつつ、実際に停電になっているとこの存在や実状・問題も考えようよー。って私は思う。
- 12:24 RT @tamaniwaws: 仙台の息子の家では地震直後電気が止まった。翌日から近所の家庭の電気釜を集めてご飯を炊いてやった。屋根に太陽光発電装置があったおかげだ。電線以外のエネルギー源を持つことはこれからは必要かもしれない。大電力会社に頼るのではなく、地域単位の電源を ...
- 12:31 TLやコンサートしようぜメールが来たりしてそれを見て思う。首都圏内でも計画停電地域か、それとも対象外で計画停電を体験していないかで、この災害や社会への意識、考え方の断絶が起こり始めている。
- 12:33 RT @kir_imperial: アルバムも良く瓦礫の中とか落ちてるけど、中の写真は多少汚れてるだけで、結構無事なんだよね。やっぱ写真は強いな。あれだけ凄まじい津波に教われたのに、ちゃんとその人達の記録と思い出を守ってくれている。データなんかHDや記憶媒体やられちゃった ...
- 12:41 日航機墜落の検死、また、阪神淡路大震災の消防局の活動記録などの現場の声は、のちにその事故・災害、今後の改善点を考える上で非常に「役立つ」ものになってきた。これはそういった種の、非常に貴重な報告。 RT 津波の怖さ - 法医学者の悩み事 http://htn.to/jKNPSR
- 12:52 日航機墜落の検死現場の声から考える→『墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便』(飯塚 訓。講談社プラスアルファ文庫)、 http://www.goennet.ne.jp/~hohri/n-mimoto.htm 御巣鷹山航空機墜落事故「遺体の身元を追って」航空機事故・大量検視の教訓 等
- 12:57 阪神淡路大震災の際の消防局の活動記録から考える→ http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/hanshinawaji/index.html 教訓データベースや震災記録、資料などへのリンク集
- 13:16 素晴らしい。"被災地の皆さまに少しでもお役に立つことができればとの気持ちから、当社の復旧・復興関連の書籍・資料を、著者の皆様のご協力のもと公開することに致しました"。PDFでダウンロード可。 / 災害からの復旧・復興関連資料〜学芸出版 http://htn.to/52udhj
- 13:26 はい。手回しも安心ですが(持ってます)いかんせん短時間しか持たない。太陽光発電には期待したいです。RT @tenor20002 //太陽電池ボディ(画面裏)とか手回し蓄電機能とか頑張ってほしいですね。そこからUSBで携帯充電 RT 私:「コンセントからの電気」に頼らない機器
- 13:28 @kokorokanaderu はい。で、出来れば、複数の手段を確保しておくほうがいいなあと思ってます。一個だけだとそれが機能しなくなると終わりなので。 [in reply to kokorokanaderu]
- 15:40 この一連の思索は素晴らしい。「視点があくまで東京/都会」の問題、節電と計画停電を巡っても人々に起こり始めていると私は思ってる。 / Togetter - 「元朝日/アエラ記者が呟く報道されない被災者/障害者のタブー @hirougaya… http://htn.to/iHB1zE
- 15:42 RT @Mihoko_Nojiri: かなり具体的な遠隔地の放射線対策RT @kumicit: 「放射能漏れに対する個人対策 」(山内正敏 スウェーデン国立宇宙空間研究所) これは適切。執筆者も信頼できる(大学院の頃の力量などから)。 / 放射能 対策 原発 http:/ ...
- 15:43 RT @kikumaco: 意外に違いが知られていないようですが、今の節電は「そのときどき」に必要な電力が供給できる電力を超えないようにするためなので、夜に節電しても昼に節電しなかったら意味がありません。「省エネ」は全体を減らせばいいから、「夜は電気を消しましょう」でもか ...
- 15:43 RT @kikumaco: そうですね。全域で大規模停電が起こりうるということなんですけど RT @gnsi_ismr あと、その時々の電力需要が供給を「超えたら何が起こるのか」ということが理解されていないように思います。
- 15:45 RT @haratetchan: JR東日本は、東北新幹線を復旧させた暁には、常磐線、仙石線、石巻線、気仙沼線、大船渡線、山田線などを事実上廃線にしたまま、「はやぶさ」の「グランクラス」を復活させるのだろうか。注視してゆきたい。
- 15:48 根深いすさまじい断絶ですよねこれ。 RT @koromo444: 同意します。RT 私: TLやコンサートしようぜメールが来たりしてそれを見て思う。首都圏内でも計画停電地域か、それとも対象外で計画停電を体験していないかで、この災害や社会への意識、考え方の断絶が起こり始めている。
- 15:53 都心も計画停電せよ、とかは私は全く思ってはいなくて、ただ、節電と停電は街や経済全体の影響が違いすぎる、節電ですむ地域と同時に停電している地域もあることを念頭に、節電社会だけじゃなくて停電社会を考える、と。
- 15:56 RT @jjmalone: @snowystreet 計画停電を経験していても、それが断水を伴うか否か、回避されることが多いか少ないかでも、負担感は違ってきてる実感があります。周りが停電の影響を受けない中での毎回の停電断水は、相当のストレスになっていそうです。
- 15:58 あ、納得。仰る通りです。で、うちも停電断水。 RT @jjmalone: 計画停電を経験していても、それが断水を伴うか否か、回避されることが多いか少ないかでも、負担感は違ってきてる実感があります。周りが停電の影響を受けない中での毎回の停電断水は、相当のストレスになっていそうです。
- 16:01 素晴らしい詩。私個人的には阪神淡路の被災体験と今も抱えている心理がまざまざとよみがえって辛いけれども、まさにそういう詩。RT @hazuma: 福島在住、原発近くに在住の詩人、和合亮一さんのツイッター。美しく力強い詩が並んでいます。妻に教えられました。必読。→ @wago2828
- 16:02 RT @AIRI4649: 被災者の方を迎い入れた方へ。まずは大接待や外への連れ出しをひかえ、ゆっくり休ませてあげてください。1週間以上一日中余震を感じ、皆さんひどい寝不足状態です。時差ボケと同じなので、まずは1ヶ月くらい新しい環境に慣れるまでヨンナーヨンナー見守ってあげ ...
- 16:23 RT @smasuda: 何にせよ非常時に、わかりやすく「メッセージ」が伝わる「アート」みたいなのをやっててもダメなんじゃないか、と思うのです。それならばもっとわかりやすく言葉で伝えればそれでいい。「アート」にする意義はどこにあるのか。むしろ今の現実と違う時空間に持って行 ...
- 16:23 RT @smasuda: 阪神大震災時の関西ラジオ局関係者を集めたシンポジウムを日本ポピュラー音楽学会の95年大会で行っている。ぐぐれば学会誌掲載の記録が読める筈。ラジオが「歌詞のある曲」を直後に忌避したという証言が口々にあって興味深い。「具体的なメッセージ」はなぜそのと ...
- 16:24 RT @smasuda: ああでも日本では「アート」というのは、現実の異化というよりも「ちょっと周りの空気と違うこと言うねんけどこれ「アート」やから気にせんといてね」みたいなエクスキューズとして使われてるから言語行為論的にはちゃんと機能してるのかもしれないなあ。「恋の告白 ...
- 16:24 RT @smasuda: たぶん矢沢永吉なら「この音楽で人を救う」とか絶対言わないと思う。がんがんコンサートとか西日本中心に回って稼いだ金をポンと寄附すると思う。現実的にアートが人を救うには市場を経由せざるをえない。そこに回収されない残余を真面目に考えることは「メッセージ ...
- 16:33 RT @volunteermatome: 神奈川県横浜市では支援物資仕分けのボランティアを募集しています。次回は3月26日だそうですよ。詳しくは http://j.mp/i8Lb7A #volunteerjp
- 16:35 RT @volunteermatome: ボランティアに向かわれる方へ 二次難民にならないよう周到に準備をしていってくださいね。現地のものは「もらわない」のが基本です。注意点も→ http://j.mp/eQZdi6 #volunteerjp
- 16:45 RT @guitarnojikan: 4月23日開催予定と流した東北関東大震災チャリティマンドリン演奏会企画内容は、いったんリセットされました。詳細決まり次第再度ご案内します。
- 16:56 とのことで昨日の私の本件周知ツイートを削除します。RT等して下さった方、今後にご期待の上ご注意ください。RT @guitarnojikan: 4月23日開催予定と流した東北関東大震災チャリティマンドリン演奏会企画内容は、いったんリセットされました。詳細決まり次第再度ご案内します。
- 17:13 RT @pita_ko: @kazumiyamashita 【拡散希望】今日、地元で集めた物資を見て思った事。生理用品(ナプキン)は大量に来るが、生理用ショーツが皆無。子供用オムツは来るが離乳食、ミルク、肌着等はかなり少量。ママ用品皆無。洋服夏服無意味。これから物資を送ろ ...
- 17:30 RT @tabbata: なんと? =5年位計画停電が発生する可能性がある・・・ということをメインシナリオに企業も個人も活動方針や設備計画を見直すべきかもしれない。=電力需給のこれから〜ベースとワーストケース http://news.livedoor.com/articl ...
- 17:31 ワーストケースもあり得る。というかソーラーや自家発電導入は決定的に RT 電力需給のこれから〜ベースとワーストケース http://news.livedoor.com/article/detail/5428397/
- 17:41 RT @repunkuratuy: 集合住宅には三時間程度持つ電源を経済的に可能なら導入義務化してほしいですよね。 RT @snowystreet: ワーストケースもあり得る。というかソーラーや自家発電導入は決定的に RT 電力需給のこれから〜ベースとワーストケース ht ...
- 17:43 せめて揚水ポンプぶんはぜひ。。 RT @repunkuratuy: 集合住宅には三時間程度持つ電源を経済的に可能なら導入義務化してほしいですよね。RT //ソーラーや自家発電導入は決定的に RT 電力需給のこれから〜ベースとワーストケース http://bit.ly/huW4z8
- 17:50 RT @hirougaya: (1)昏々と眠り続ける(2)食欲が増進する=甘いモノをやたらに食べる(3)性欲が増進する / 長い間不安や恐怖にされされた時に最初に自覚される症状。
- 17:50 RT @hirougaya: 余震の恐怖が抜けない場合、落ちてくるもの、倒れる家具のない部屋に布団を敷いて眠り、そのまま布団から出てこれなくなるというケースも多々ありました。
- 17:52 2人救出良かったな。生存空間とか家流されとかの助かる要因は後日きっと調査検討されていくはず。
- 17:59 雪道新聞 is out! http://bit.ly/hqIbRN ? Top stories today via @smilingcloud @tarohakasehats @kous37
- 18:21 RT @hirougaya: 無感情になる、無関心になる、現実感覚が薄くなる=現実が恐怖や不安に見ていているので、現実そのものを認識することを拒否して心理的安定を図ろうとする「心の安全弁」が開く。
- 18:21 同意。 RT @hirougaya: (プロ野球の開催について)プロ野球を都市部の中心(東京ドーム、神宮球場など)で開くことは反対です。電気供給や交通が不安定なクライシス時に、都心に多数の人間が集中することはそれだけでリスク要因ですから。
- 18:22 RT @asahi_apital: 子どもが大津波や原発事故の映像に長時間接することで、ストレスを訴える事例が出ています。専門家は「繰り返し災害の映像を見続けると、不安が募る。映像から離れ、『大丈夫だよ』と言葉に出して伝えてほしい」と呼びかけています。http://t.a ...
- 18:42 RT @itmedia_news: 東電の計画停電、21日は第4、第5、第1グループまで見送り。その後の第2、第3で実施するかどうかは午前中の需要を見て決定^編 http://bit.ly/fKueDW
- 18:49 そういえば、阪神淡路のあとの5月末、大阪でタクシーに乗ったら運転手に「夜、海の向こうの神戸は人魂で青白く光る」と言われ、「私、神戸から来たんですけど」と怒ったらおっちゃん黙った。RT @hirougaya: 日本人の死生観に「死者への儀礼を怠ると、死者はタタる」という発想が//
- 18:51 突然の理不尽な死に対して、悔しかったなり。
- 18:52 RT @product1954: 恐怖心を煽る意図でつくられたパニック映画は娯楽として消費されますが、今号の貴誌にも同様の意図を感じます。いつからこんなに志の低い雑誌になってしまったのか。とても残念です。RT @AERAnetjp 編集部に恐怖心を煽る意図はなく
- 19:16 RT @hirougaya: 実は、日本人(他の文化集団も)儀礼的な「葬儀」を済ませた「二次会」的なインフォーマルな祭礼の場では酒を飲んで(酒は宗教的薬物だった)ドンチャン騒ぎをし、笑い転げて「死者が心配せず、心置きなくあの世に行けるよう送り出す」という場もあったのですが ...
- 19:18 RT @ProdigalSon_JP: 落ち着いたら被災地の人には「ぬちぬぐすーじさびら」をしてほしい。沖縄はあの戦争の後照屋林助らが「ぬちぬぐすーじ」命のお祝いをしてまわった。生き残った人々は罪悪感を抱えて苦しむことがあった。だからこそ「命のお祝い」をして励ましあった。 ...
- 19:19 覚えておきたい。RT @ProdigalSon_JP: //沖縄はあの戦争の後照屋林助らが「ぬちぬぐすーじ」命のお祝いをしてまわった。生き残った人々は罪悪感を抱えて苦しむことがあった。だからこそ「命のお祝い」をして励ましあった。生き残った人がその事でこれ以上苦しまないように
- 19:26 Togetter - 「一色靖氏による広瀬隆氏の主張に対する丁寧な検証」 http://htn.to/SY6nwE
- 19:35 グリーン先生がいなくなって落胆のあまりそこから飛ばし飛ばしにしか観なくなってしまったんですが、全話追っかけてみたくなったっす。 RT @cnomiya2009: ER15最終回も観終わったし//
- 19:42 RT @Hiro_Miyauchi: 大事なことだから何回も言う。電気が使いたいだけ使える状況は終わった。だから賢く使うために、いまどれだけ使えるかを知る必要があるのです。これを知らせずに無理矢理使いたいだけ使える地域を決めているが計画停電。個人的にはこれがなんか、悔しいのです。
- 19:45 納得。/この先は節電と停電に備える社会へ。エコと災害に強い社会。ソーラーや自家発電は必須になるはず。 / Togetter - 「電気が使いたいだけ使える状況は終わった」 http://htn.to/oqztcD
- 19:51 関東では今日あたりから民放テレビがバラエティー番組を普通に流し始めていて、地震前の録画なんだろうけど、東北などの一般の方が出ていると「ご無事だといいな、被害大丈夫かな、苦しんでおられないかな」と、なんか心配になる。
- 19:52 RT @ray_fyk: やはり「朝日」という看板を、人は無意識にでもそこそこ信用しているから、今回のAERA事件に仰天したんだろうなあ。むかしは〈科学朝日〉なんて、社名を冠したちゃんとした科学誌があったのに。
- 20:14 Togetter - 「麿様語録(NHK 札幌放送局・登坂淳一アナウンサーを愛でるための語録)」 http://htn.to/TufxVa
- 20:42 @healerstaff なんか懐かしくて頼もしいです。 [in reply to healerstaff]
- 20:48 これ、非常に助かりそう。計画停電の影響で開店時間が変則的ですし。藤沢市民。RT @fujisawanet: 今でしたら営業時間、在庫状況、通常時はタイムセールなどリアルタイムに必要な情報を伝えられるツールとしては有効だと客観的に見ても思いませんか。 QT @bob_sencho
- 20:50 その通り。スーパーのご苦労を思いつつ、利用者として無茶苦茶不便かつ苦労。 RT @fujisawanet: スーパーをずっと回ってますが、同じエリアでもどこも営業時間が違います。休業のところもあります。 QT @telosea
- 20:53 @healerstaff かねてから登坂さんの北海道でのブログをたまにチェックして柔らかな表情を眺めたりしてました。マンドリンアンサンブルでギターを弾いています。コンサート楽しんでらしてください(^^) [in reply to healerstaff]
- 20:59 私なら特定アカウントの投稿をリアルタイムに携帯メールに送信してくれる機能「ツイート通知」を設定します。RT @fujisawanet: スーパーをずっと// QT @telosea: //TLに在庫状況やタイムセールが上がったとしてもリアルタイムで見ている人がどれだけいるのか。
- 21:05 先週は店のドアの張り紙で営業時間確かめてる状態でした。RT 私://スーパーのご苦労を思いつつ、利用者として無茶苦茶不便かつ苦労RT @fujisawanet: スーパーをずっと回ってますが、同じエリアでもどこも営業時間が違います。休業のところもあります。 QT @telosea
- 21:07 そう思います。計画停電はお店にも利用者にも大変な負担になっています。RT @fujisawanet: 子育て世代は子どもを抱えながらのスーパーまわりは本当に大変ですし、これをやってくれるとスーパーを回る手間が省けガソリンの無駄がなくなります。
- 21:38 私だけでなくお店に買い物に来た人がほぼ皆さん張り紙で確認、という状態でした。先週停電開始で様子が分からず尚更混乱、はあったかと思いますが。RT @telosea 電話しなかったんですか? QT @snowystreet: 先週は店のドアの張り紙で営業時間確かめてる状態でした。
- 21:44 あと、停電になってしまうと、たいていの固定電話は通じなくなります。電話機が電気が必要だったり、光回線だったりで電話そのものが使えませんRT @telosea 電話しなかったんですか? QT 私: 先週は店のドアの張り紙で営業時間確かめてる状態でした。RT @fujisawanet
- 21:51 先週の近所のスーパー。最初のうち私は計画停電イコール閉店時間だと思っていたら、停電でレジが使えなくなるのでそれを閉めたりする時間が必要ということで、停電前後にも閉店時間があった。停電の時間帯によっては早仕舞いとかもしていたし。
- 21:55 個人的な問題でいえば、うちなんかはスーパーはわりに近くなので営業してないなあと思ったら張り紙を見てうちに引き返してまた出かけ直せば済む。だけど、遠くからわざわざ自転車や車で来ている人、お子さんやお年寄りのいる家庭は特にすごく苦労されていると思う。もちろんお店も大変そうだった。
- 21:56 RT @momo_com: 原発のことが騒がれているけれど、その前には津波があって、その前には地震があって(そしてその前には日常があって)。被災地から来た(って言い方は変なんだけれど)人の話を聞くたび、自分がなにもわかっていないことが浮き彫りになる。
- 22:05 電話をして確かめる人もいるでしょうね。大勢がそうやって営業時間に電話したら話し中で繋がらなくなるしお店も大変だろうから(開店時間が短くなるわけで店は大変混みます)自動応答とかあるといいのかもRT @telosea だから停電していない時に何故電話しないのかなぁと思うのですよ//
- 22:08 RT @nhk_seikatsu: 【計画停電】(まとめ)東京電力の計画停電。21日、第4G(06:20〜)、第5G(09:20〜)、第1G(12:20〜)は実施しない方針。第2G(15:20〜)、第3G(18:20〜)で実施するかは、あす正午までに判断。今後の土日は計画 ...
- 22:20 RT @kensuke1968: この動画がすごい勢いで拡散してる。浦安の状況が広く認知されるきっかけになるかな。-- 2011.03.11 earthquake urayasu chiba Japan 東北地方太平洋沖地震 http://t.co/lCwieWf via ...
- 22:46 2年前に設置された130段の避難階段 / 【東日本大震災】児童88人を救った「運命の避難階段」 岩手県岩泉町+(1/2ページ) - MSN産経ニュース http://htn.to/sC6mcv
- 22:47 コミュニティ単位での避難 / asahi.com(朝日新聞社):さいたま避難の双葉町民、4月から閉校校舎で受け入れへ - 東日本大震災 http://htn.to/vM3884
- 22:56 そういうこともあるんですね。気をつけたい。RT @high_sa // 今回の計画停電。事務所は固定電話で停電中も使えますが、通話先の方が携帯だったりすると、先方エリアの状況によっては、未だに着信通話中でも通信が途絶えてしまって、話にならない事もしばしば発生して正直困ってます。
- 22:57 RT @high_sa: 数年前ネット回線を引く際フレッツ光にした。その際「光電話」が安いだのなんだのとセット販売を勧められた。しかし固定回線を残し、FAX専用にした。光=IP電話は「停電すると使えない。」通信インフラとして最初から足枷があった。今回の停電で残して置いて正 ...
- 23:02 うちも固定電話の回線に、コンセントを使わないシンプルな電話機が活躍中です。阪神淡路大震災の時に停電でも電話が使えた有難さが忘れられず。RT @high_sa //今回の停電で残して置いて正解.固定電話は活躍してくれている。
- 23:06 @izm0126 やはりそうですかー。開店している間にとお客が押し寄せるわけで、何かと混み合ってますよね。夏にさらに電力が苦しくなることを考えると店にも客にも死活問題ではと思ってます。 [in reply to izm0126]
- 23:10 @high_sa 備えていて助かったな、と思うことも多いけど、細々とした不足は実際になってみないと分からないことがありますよね^^; 私は停電用の保安灯の一つがいざ停電でも点灯しないのを発見。。 [in reply to high_sa]
- 23:19 RT @kous37: 被災者の人が、最初はツイッター上も震災の話題ばかりで心強かったが、今はほとんど関係ない話になっていて自分たちが見捨てられた気がして、見なくなったといっているという話を読んだ。バランスが難しい。
- 23:23 見捨てられ感は非常にしんどい。きちんと、心を寄せ続けている、自分の出来る支援をする、と、折々にツイートしたい。
- 23:39 @polyrhythmic_bw @antonianjp @tamanoirorg @Anna_Kaski @unyan マジな話でいえば、たばこはそれが原因で火事になるのが怖いので(火災予防で避難所も夜はストーブ消されるし、あちこちガス漏れしてるし)援助物資化は難しいかと。。 [in reply to polyrhythmic_bw]
- 23:40 被災地へ送る物資として、耳栓、なるほどです。RT @harukana_uta ミヤネ屋 もう一つ思いついた。耳栓なんかいるかもです。あ、そう!歯ブラシもミヤネヤさんがゆってくださってます。
- 23:44 RT @JGSDF_pr: 現在、陸上自衛隊HPでは今回の震災における災害派遣の活動写真を多数掲載しております。是非これらをご覧頂き、我々の活動を認知して頂ければと思います。http://www.mod.go.jp/gsdf/#JGSDF#jishin
- 23:55 返信ツイートの中で、長めのIDが文字数の関係で途中で切れて元のIDの一部分のIDのつまり他の方へのMentionになっていた。。ご迷惑おかけしてすみません。
Powered by twtr2src