2009 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
Twitter最新ログ→Yukako MATSUMOTO(@snowystreet) - Twilogをご覧ください。
2010-12-23
Thu, Dec 23 Twitter投稿
|- 01:31 Togetter - 「改姓した入婿が夫婦同姓について尋ねている(現在進行形)」 http://htn.to/oho2hP
- 01:36 あー、風呂に柚子投入するの忘れてた。もうあがっておふとんのなかだ。
- 01:38 カピバラもカバのモモコも柚子湯を堪能しておったなあ(カバは水か)。しかもカバモモコは浮かべてもらった柚子をばくりと食べていた……
- 02:10 まとめブログ: Wed, Dec 22 Twitter投稿 http://bit.ly/gVw6qO
- 08:45 "さかなクン" / asahi.com(朝日新聞社):天皇陛下「クニマス発見、本当に奇跡の魚」〈会見全文〉 - 社会 http://htn.to/emp61X
- 09:09 "キュレーション・ツール" / Chirpstory―ツイートをまとめてストーリー化するTogetter国際版が日本から登場 http://htn.to/bxoPCg
- 09:14 停職12カ月の懲戒処分、依願退職 / 【海保職員「流出」】一色保安官「後悔していない」 自宅で話す - MSN産経ニュース http://htn.to/sQBeE3
- 09:21 内部告発者を懲戒免職に、って平松さん、ほんまに?"職場で脅迫的な言動をして職場の秩序を乱していたことも処分の理由に含まれる、としている" / asahi.com(朝日新聞社):内部告発者含む市職員6人懲戒免職 大阪の金品着服問題 - 社会 http://htn.to/jmQVhJ
- 09:29 Togetter - 「夫婦別姓に関するynabe39と反対派のツイート」 http://htn.to/bi7ad9
- 09:40 "対応するOS//はウィンドウズのみ"って公立機関なのに不公平だな…。"著作権保護期間が過ぎた名作"の文芸書なら青空文庫等で読めるものも / 自宅が図書館に…電子書籍、ネットで貸し出し : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLIN… http://htn.to/ukMXPs
- 09:48 今後の改良、展開に期待はしたい。"著作権保護期間が過ぎた名作"の文芸書でも、出版書籍だと解説等のプラスアルファが参考になる場合もあるし RT 自宅が図書館に…電子書籍、ネットで貸し出し : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLIN… http://htn.to/ukMXPs
- 09:51 Apple TV に任意のビデオを飛ばすアプリ AirFlick 、デスクトップやDVDも http://htn.to/kfveu3
- 09:55 「HootSuite」がmixiに対応、日本の携帯向けアプリもベータ公開 -INTERNET Watch http://htn.to/9cssFo
- 10:08 サンタさん @noradsanta の追尾に、プッシュ通知アプリBoxcarが対応したんで設定してみたw http://boxcar.io/
- 10:16 ゆず屋: [豆知識] MS明朝、MSゴシックは(今は)商用利用できる http://htn.to/paHCBx
- 10:43 RT @gloomynews: WikiLeaksがロシア政府内情報を暴露するにあたり、露ノーヴァヤ・ガゼータ紙を報道パートナーに選出。暗殺された露ジャーナリストのアンナ・ポリトコフスカヤも所属したガゼータ紙の株主はゴルバチョフ元最高指導者。 http://ow.ly/3 ...
- 11:26 RT @takashipom: レイコさんは7年間、向こうの世界に行ったっきりになってたんです。ワタナベと寝る事でこちらの世界に戻って来たかった。そして戻れた。ワタナベは逆にその境界線上に取り残された。それがラストなのでは? RT @tomo_chin: なるほど。最後、 ...
- 11:26 この村上隆さんの映画『ノルウェイの森』ラストに関するツイート http://bit.ly/hiUua9 を拝読して、ああなるほどと思うとともに、さらに映画と原作との違いに気付いたり。
- 11:39 村上春樹『ノルウェイの森』原作小説ラスト、八年過ごした施設を出て旭川に旅立つレイコさんは途中、東京でワタナベの家に立ち寄る(映画とは違って小説ではきちんと事前に手紙と電話で約束済み)。
- 11:39 @snowystreet 承前。そしてワタナベ(主人公)は、二人で直子の「淋しくない葬式」をするんですよね。直子の実家での実際のお葬式はとても淋しいお葬式でそれに打ちのめされてワタナベは旅に出た……という経緯もあり。 [in reply to snowystreet]
- 11:40 @snowystreet 承前。で、ワインとウィスキーを飲みつつ煙草をふかしながらレイコさんは直子のためにギターをぶっ続けで五十一曲、弾く。そんな「素敵」なお葬式をしてそのあと二人が寝る。 [in reply to snowystreet]
- 11:44 @snowystreet 承前。翌朝ワタナベはレイコさんを上野駅まで見送り、プラットフォームで一緒に乗る列車を待つ。別れを告げるレイコさんは泣きだしてしまい(それを見てワタナベはレイコさんについ、キスをする)、レイコさんは改めて「幸せになりなさい」とワタナベに言い、握手して別れる [in reply to snowystreet]
- 11:45 @snowystreet 承前。そのあとワタナベは緑に電話する。「あなた、今どこにいるの?」"僕は今どこにいるのだ?" ……そうやって途方に暮れたワタナベの姿で小説『ノルウェイの森』は閉じられる。 [in reply to snowystreet]
- 11:46 @snowystreet 承前。レイコさんとのくだりや別れは原作ではかなり暖かな筆致にもなっていて、優しく小さなぬくもりを読者は感じもする。そしてワタナベは「幸せ」になろうと緑を求めていて、しかしなんで結びで読者を不安にさせる?とちょっと不思議なんだけど、 [in reply to snowystreet]
- 11:46 @snowystreet 承前。そっか、ここでワタナベは死のほうに寄せられていたんだ……と、村上隆さんのツイート http://bit.ly/hiUua9 を見て改めて思った。 [in reply to snowystreet]
- 11:47 @snowystreet で、映画と原作が違うのは、読者は小説の結びで不安にかき立てられつつ、緑と一緒ならきっと大丈夫だろう、と思いもする。この『ノルウェイの森』は回想小説のスタイルで、冒頭こう始まる。「僕は三十七歳で、そのときボーイング747のシートに座っていた」。 [in reply to snowystreet]
- 11:48 @snowystreet 承前。ドイツのハンブルク空港に着陸した飛行機の機内で流れ始めたBGMがビートルズの「ノルウェイの森」で、それが「いつもとは比べものにならないくらい激しく僕を混乱させ揺り動かし」て、僕は直子のことを回想し、書くことに至る……。 [in reply to snowystreet]
- 11:50 @snowystreet 承前。でも小説ではワタナベは機内で動揺しちゃった彼に大丈夫かと声をかけてきたスチュワーデスとスマートに会話をしたりしていて、読者はそういう姿を読んで、ああワタナベはいっぱしの大人にちゃんとなってるんだな、とわかるわけね。 [in reply to snowystreet]
- 11:51 @snowystreet 承前。だから『ノルウェイの森』ラストで20歳の若きワタナベが途方に暮れていても読者は「この子は(少なくとも三十七歳までは)直子のようには死ななかった、このあと生き続けるんだ」と知っている。 [in reply to snowystreet]
- 11:52 @snowystreet 三十七歳のワタナベは直子のことを「忘れないで」い続けている。「死は生の対極としてではなく、その一部として存在している。」(『ノルウェイの森』講談社文庫上p.48)。彼はキズキや直子、ハツミさんといった死を飲み込んで自分の一部として生きているわけなんだね。 [in reply to snowystreet]
- 12:00 @snowystreet このへんの明示の有無が『ノルウェイの森』の原作小説と映画の温感の違いの大きな要因なんだろうなあと思う。というか、映画が原作小説のような回想の構造でなくなっているのがトラン・アン・ユンがわざとそのようにしたから。 [in reply to snowystreet]
- 12:03 @snowystreet 承前。トラン・アン・ユン監督は映画パンフレット掲載インタビューp.6でこう語っている。「原作では、ハンブルク空港に着陸する飛行機から物語が始まり、ノスタルジックな視点で若かった頃を振り返ります。 [in reply to snowystreet]
- 12:03 @snowystreet 承前。(トラン・アン・ユン監督インタビューから抜粋) でも、僕は傷口がまだ開いたばかりの、生々しく痛々しい感覚を再現したかった。それで、現在形の物語に脚色したのです。最も困難だったのは、その選択でした」 cf. http://j.mp/fg6BzG [in reply to snowystreet]
- 12:06 "だからこそ、トラン監督は原作に忠実なことは前提としてとらえつつも、自分なりの新しい「ノルウェイの森」を誕生させようとした。" プロダクションノート - 映画「ノルウェイの森」 http://j.mp/ePyz9E
- 12:11 "さらに、トラン監督は自分のイメージを保つために、「ノルウェイの森」以外の村上春樹の作品は映画の完成まで封印した"。この「封印」が映画に「螢」が無かった要因の一つになってたり…ってあるかな?→プロダクションノート - 映画「ノルウェイの森」 http://j.mp/ePyz9E
- 12:14 12/12に書いたツイートから「螢」の件。(映画「ノルウェイの森」鑑賞後の感想ツイートまとめ - yukatti (snowystreet) on Twitter log - 文箱 http://j.mp/hlhzMp )
- 12:14 小説から映画で捨てられたなかに「突撃隊の螢」がある。小説『ノルウェイの森』(1987)は短編小説『螢』(1983)を元に発展、長編化(第三章までが『螢』)。映画でその「螢」を出さず、突撃隊も同室者として少し出すだけなのは、どういう意図の解釈か。もしくは短編『螢』を知らないか。
- 12:17 私の推察…「螢」の甘いイメージが映画『ノルウェイの森』の死の色の濃さと合わない、螢の光をカメラで美しく表現するのは難しい、世界的に見たとき「蛍」の光が何を意味するかが各地で違う。。等々。このあたり、映画ではかわりに原作にはなかった「雪」のシーンを入れているような気もする。
- 12:20 ああっ、すみません。。RT @cnomiya2009: TL上の映画ネタバレツィートは遠目で眺めているなうww 先週末結局観れなかったんで。年末。。は無理だから、正月休み中に観るぞww
- 12:26 公開中の映画に関してのツイートは目にしたく無い人はいるだろうから、すみません。でも最重要ネタバレはしてないです。そっか、しかし1987年出版『ノルウェイの森』小説に関しては今更ネタバレもあるまいと思ってさくさく書いちゃってるけどそれを小説のネタバレじゃーって人もいるのかな……
- 12:27 まだ読んでない人には原作小説ぜひ読んでみてほしいなあ。個人的には『ノルウェイの森』は再構築の妙味を味わうために「原作読んでから映画」ってパターンのほうが面白いだろなと思うけど、映画→原作だときっと新鮮だとも思う。
- 12:31 ホメオパシー訴訟の和解がもたらした最大の成果 - NATROMの日記 http://htn.to/RHs8Ss
- 12:33 @cnomiya2009 恐縮です。。キック・アスは確かに、私は関心無かったのがTL見て気になってきてます。近くではやってないんですけどね(^^ゞ [in reply to cnomiya2009]
- 12:37 "歴史的な出来事は人類の自然選択に影響を与えてきた。農耕のような生活の変化は選択圧を変え、集団の遺伝構成を変化させた。そして人類は今も進化し続けていると"。"議論を呼ぶ内容"も。 / 書評 『一万年の進化爆発 文明が進化を加速した… http://htn.to/9kpkdX
- 12:38 RT @kmoriyama: 書評 『一万年の進化爆発 文明が進化を加速した』 - http://tinyurl.com/2bre683
- 12:42 @cnomiya2009 『ノルウェイの森』、原作を大昔に読んだきり中身完全に忘れてる相手と一緒に観たんだけど、彼も映画観た後で原作読みたいって言い出して、映画は面白かったというかすごく美しく楽しんで余韻で興味をかき立てられたみたいです。正直、その反応にはホットしました。。 [in reply to cnomiya2009]
- 12:44 @cnomiya2009 というのは、検索で見る限りでは小説読まず・知らずに映画の『ノルウェイの森』を観てああいうだけの話だとがっかりされてる若い人も多いんで、えー、小説は違うのにぃ、って私は悔しかったりもしてる。原作と映画で宿命的に仕方のないことなんでしょうけどね……。 [in reply to cnomiya2009]
- 12:55 さっき書いた映画『ノルウェイの森』関連の一連のツイートを追記した。『ノルウェイの森』の原作小説と映画の温感の違い、回想構造の有無について→映画「ノルウェイの森」鑑賞後の感想ツイートまとめ - http://j.mp/fwsK0v
- 12:59 @cnomiya2009 ありがとうございますw 恐縮です。 [in reply to cnomiya2009]
- 13:53 @beatbook ありがとうございます。 [in reply to beatbook]
- 15:42 まさしく弱者狙いの卑怯さ。間違っている / 日刊ベリタ : 記事 : 赤報隊名乗る脅迫文が報道各社に 子どもへのテロ予告「全国朝鮮人学校生徒 駆除実施」と http://htn.to/gN5hrX
- 16:25 選択的夫婦別姓に反対する人の気持ちを想像する - good2nd http://htn.to/FC5yia
- 18:50 ワーイ\(^^)/ 『醜聞の作法』、予約してたbk1から届いたよ! 練習中につきじっと我慢ちう。
- 19:00 装幀等に使われているフランス語が解らない自分の無教養がトホホ。さらさらっふむふむと読めたらいいんだろうなー。あとで翻訳コンニャク使おう。 RT 私: 『醜聞の作法』、予約してたbk1から届いたよ! 練習中につきじっと我慢ちう。
- 19:00 いかんいかん練習に専念せねば
- 19:03 @cnomiya2009 @nicorista ぐふふ、きれいな本ですね。 [in reply to cnomiya2009]
Powered by twtr2src