2009 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
Twitter最新ログ→Yukako MATSUMOTO(@snowystreet) - Twilogをご覧ください。
2010-12-22
Wed, Dec 22 Twitter投稿
|- 00:29 RT @tawarayasotatsu: 以前、6人ほどで家で食事をした際、食後に弦楽トリオで40分ぐらい演奏をしてもらったことがあった。若い演奏家を呼び、1人@5,000円ずつ出し合い、ほんの3万円ぐらいのご祝儀でお願いした。アメリカでもイギリスでもそういうことはよくあ ...
- 00:29 RT @tawarayasotatsu: ほんとだったら、現役の音大生など、子供のお誕生日会やちょっとした集まりに短いプログラムでお小遣い稼ぎに演奏してもらったら良いと思うのだけど、クラシックの演奏家を家に呼んだというだけで、まるで革命期ロシアにおける「人民の敵」のような ...
- 00:36 自宅に演奏家を呼んだり、それだけではなく何より自分たちで演奏を楽しんだり……ってのがなかなか日本では無いことなんだろなあって思う。
- 00:36 聴くだけより自分たちも演奏するほうがもっと楽しい。
- 00:45 "「音楽とは人が人に向けて発する何かだ」ということについてのリスペクトを失わない"(岡田暁生『音楽の聴き方』聴く型と趣味を語る言葉 中公新書p.191)
- 00:49 "思うに最も幸福な瞬間にあっては、音楽それ自体の素晴らしさはもはや意識に上ってこない。音楽は一つの場の中に消滅する。そんなとき私たちは、音楽それ自体を聴いているのではなく、音楽の中に場の鼓動を聴いているのだ。" 岡田暁生『音楽の聴き方』p.217
- 00:58 近代においては、音楽における「する」と「聴く」と「語る」の分業/分裂が加速度的に進行してきた。本来「愛する人」アマートルを意味したアマチュアの概念は、近代においては「下手な素人」の代名詞になってしまった。この言葉の没落の中にこそ、近代の音楽状況の病が端的に p.195
- 01:08 夕方に @nabby_utmc さん経由で、プロがアマチュアの音楽語りをdisるツイートを目にして非常に憂鬱になってたけど( @nabby_utmc さんの反論には共感する)、岡田先生の本は参考になる。アマが音楽を語る「権利」と「領分」について、音楽の歴史を踏まえて考えたいな。
- 01:18 [N] 「Dropbox」クライアントソフト正式版がリリース http://htn.to/C6Qo42
- 01:20 やっぱり珍しかったんだなあ。この目で見たかった(ここは曇りのち雷雨で全く見えず) / 冬至の皆既月食、各地で赤い月 写真3枚 国際ニュース : AFPBB News http://htn.to/pU67oc
- 01:22 こんな月が天にあったらやっぱ不気味だ……。 / 【写真特集】皆既月食、各地で赤い月 写真19枚 国際ニュース : AFPBB News http://htn.to/jD3BH8
- 01:22 asahi.com(朝日新聞社):大阪・キタに日本一のメガ書店 ジュンク堂&丸善共同で - 出版ニュース - BOOK http://htn.to/xHXtWR
- 01:32 @harumaki_r いいなあ!打楽器自体がまずはおおむね楽器として扱いやすいから「壊したりしないかな」とか余計なことでびびらずに楽しめるってのはあるし、やっぱり体と心と音楽が近くて一体感持てる楽器だと思いますし、自宅で仲間と音楽を楽しむのは特別な親密感がある。 [in reply to harumaki_r]
- 01:53 まとめブログ: Tue, Dec 21 Twitter投稿 http://bit.ly/hR764J
- 02:08 @dola44 @hbk3 私の出身大学にはOB/OG会があるのですが、会費のほかに部の楽器購入・修理のための寄付金などの募集があります(阪神淡路大震災の時にはかなりの金額が必要でした)。なお会費を集めた中から数万円、定演経費の支援金としてまとめて支出されています。 [in reply to dola44]
- 02:11 @harumaki_r あー、すごく楽しそうで良いですねえ、練習タイムがあって最後に曲になったのも素敵です。 [in reply to harumaki_r]
- 02:32 @dola44 世話役になると事務作業が大変だったりしますが、ぜひ立ち上げされてみては。というか、画期的とか思ったことなくて。私は既にOB会の39回生だったし、なんだかつい、OB会あるのが当然みたく思ってしまっていました。一緒に弾いてる仲間の大学にもみなOB会はあるように思います [in reply to dola44]
- 02:34 @hbk3 @dola44 そうですね、組織でやったほうがいいですよね。うちとこは先日、振込用紙がきましたよー。ただまあ、組織でもこのご時世でなかなか難しい、ってとこはありますが。。。 [in reply to hbk3]
- 02:42 @dola44 @hbk3 OB会は「弦友会」というんですが、年に一回、大学の定演のあとに総会を開き、会計報告や了承事項などを話し合います。その後、着替えや後片付けを終えてきた現役学生(のうちの3、4回生)と1時間弱、軽食つまみながら歓談。彼らはその後自分たちの打ち上げ。 [in reply to dola44]
- 02:52 @dola44 @hbk3 また、総会の前には定演の案内と一緒に総会出欠兼近況報告ハガキや振込用紙が送られてきます。ほかに、許可をとった会員には事務局からメールが折々に来ます。OB会運営報告のほかクラブの演奏会、OBが出演・開催する演奏会の告知、OBステージ出演者募集など。 [in reply to dola44]
- 02:59 @dola44 @hbk3 現役学生は、卒業前に出演する最後のコンサートのあとの総会で一回目のOB会費を払う。OBになってからは年会費制だけど、まとめて3万円払うと「終身会員」になったりも。
- 03:03 @dola44 @hbk3 あと、在学中のときから各回生に1人ずつ「OB会の幹事」役を決めておきます。その「幹事」が、5年に一度のOB会名簿発行の際にその回生の住所データ等取りまとめたり連絡役になる。…といった感じです。以上、勝手ながらご参考までに書いてみました
- 03:07 なぬ、地震と津波注意報っすか……。地震あったの気付かなかった。満月が赤い日はやっぱ怖いよぉ(気持ちの問題だけど震災の前の夜の月が異様に赤かったのが忘れられず)
- 10:56 山口助産師ビタミンK不投与事件 「母親と助産師和解」と朝日新聞で - NATROMの日記 http://htn.to/TN5oGC
- 11:14 ポケットに音楽スタジオを:楽器としてのiPhone / iPadは大流行 http://htn.to/E2XN9i
- 11:33 @koromo444 そうですよね、気持ちや状況を推し量れば痛切かつある面は妥当で。アマが不勉強からの高慢や自己満足、音楽に向かう姿勢に対してなどのリスペクト不足に陥っていてはいけないなとは思いました。 [in reply to koromo444]
- 11:38 アマチュアが不勉強からの高慢や自己満足、音楽に向かう姿勢に対してなどのリスペクト不足に陥っていてはいけないなとは思う。だからアマチュアも(出来れば適切な指導や学習機会を適宜得ながら)高めあい、高みにいきたいなと……。見巧者聞き巧者。そして演奏も。
- 12:32 @hbk3 @dola44 ついいろいろ書いてしまいまして、少しでも参考になれば幸いです。あ、書き忘れていましたが年会費は3千円です。終身会員は3万円一括払い。うちの大学のは終戦後すぐ創部……のはずが先日、創部100年超えが判明。戦争でいったん途絶えてしまっていた。 [in reply to hbk3]
- 12:48 @hachi_mitsu そうですね……。また、自らの選択でアマかプロか選べるのは(変な言い方ですけど)まだ「恵まれて」いて、音楽の道に進めるかどうかは生活環境などで左右されるところはありますし、だからいちがいにアマだプロだというのもどうも違うなといった思いもあります……。 [in reply to hachi_mitsu]
- 13:12 "若い人たちが、ソーシャルネットワークを新しい現象として語っているのを聞くと、リメイクされた有名な曲をオリジナルだと思い込んでしまっている人を見るのと同様な感じが" / ソーシャルネットワーク:黎明期の動き http://htn.to/SNZUaz
- 13:16 各SNSの現在ほやほやの話。興味深い。Facebookとツイッターの違いなど。 / ソーシャルネットワークの歴史 Part 2:Web2.0からFacebook、TwitterとFoursquare http://htn.to/9LVT2p
- 13:19 "共有される情報はオープンなもので誰もが閲覧できるものだという観点で誕生してきたのがTwitterだ。考え方として革命的な転換" RT ソーシャルネットワークの歴史 Part 2:Web2.0からFacebook、Twitterと// http://htn.to/9LVT2p
- 13:24 "もうひとつTwitterが革命的だったのはその「非対称性」という概念だ" RT ソーシャルネットワークの歴史 Part 2:Web2.0からFacebook、TwitterとFoursquare http://htn.to/9LVT2p
- 13:35 "Facebookのみがソーシャルネットワーク界で独占的地位を占めることはない""Facebookがすべてを囲い込むことにより、世界は再び「閉じた」ものとなっている" / ソーシャルネットワークの歴史 Part 3:繰り返す歴史と未… http://htn.to/HAMB3X
- 13:51 本格的指揮システムの構築を目指して / 指揮者のヒューリスティクスを盛り込んだ指揮システム“VirtualPhilharmony” IPSJ SIG Technical Report http://htn.to/FrnKXx
- 14:03 @dola44 部の繋がりは人間関係はもちろんですが卒業後に演奏を続ける上でも今も私の大切な「資産」になってます。例えばいま一緒にボランティア演奏活動をしているのは大学のマンドリンクラブの大先輩で、OB会のルートで声をかけてもらったのがきっかけです。がんばってください〜(^^) [in reply to dola44]
- 14:17 "全く同一内容の文章を世界各国語に翻訳したらどれくらいの文字数になるのか"を比較。ツイッターの使い方の多様性、文化圏の差異を考える / Twitterは560文字制限!? 同じ文字数に込められる情報量の違い ? Sur… http://htn.to/haoRcN
- 14:19 Togetter - 「アラビア語が長いことと、イスラムにおける聖書の位置」 http://htn.to/unC8BH
- 14:21 社会鍋が飯ごうに、横浜駅前は「通行の妨げ」と鍋の設置許されず/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社 http://htn.to/b6yuB9
- 14:28 RT @ishiguronaoki: アマゾンレビューや週刊誌が「KAGEROU」をゴミ呼ばわりしようと、大御所の古株オタクやギャラクティカ厨が「SBヤマト」を叩こうと、「このマンガがすごい!」の編集が原作「けいおん!」はつまらないとディスっても、最後に信じるべきは自分自 ...
- 14:59 RT @1want2breakfree: 自分が感じることも、時によって違うんだよね…。自分の感受性くらい、自分で守れ、ばかものよ。
- 15:01 自分の感受性くらい/茨木のり子 http://j.mp/g2zfNn
- 17:12 宇多田ヒカルさんのUstreamライブ中継、101の国と地域からアクセス - はてなブックマークニュース http://htn.to/6ixRt5
- 20:35 ボンゴレと白ワイン。うまし / 自宅にイマココ! http://htn.to/SWQ6Vd
- 20:52 楽しみ! / 大泉&鈴井タッグ復活! 来年3月『水曜どうでしょう』新シリーズ開始 ニュース-ORICON STYLE- http://htn.to/bvSzbF
Powered by twtr2src