2009 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
Twitter最新ログ→Yukako MATSUMOTO(@snowystreet) - Twilogをご覧ください。
2010-11-06
Sat, Nov 06 Twitter投稿
|- 01:58 @rodolfo99_99 確かに、通ずるものありますね。夢十夜とかまさに。また、二人の書き言葉の独自性(平易に読めるようにする工夫、テクニックがある)も共通しているように思えます。 [in reply to rodolfo99_99]
- 02:25 まとめブログ: Fri, Nov 05 Twitter投稿 http://bit.ly/9VSh3z
- 08:25 asahi.com(朝日新聞社):警視庁外事3課の不明DVD見つかる - 社会 http://htn.to/QFc5G7
- 08:55 明治以降で一人だけ選ぶならやはり夏目漱石、もう一人選ぶなら、私は、泉鏡花。時空と現実と幻想を現しやすやすと行き来する。それを描ききる隅々まで彫琢された表現。で、この意見には同意です。→RT @tamanoirorg: 太宰三島は後回しでいいよ、近代以前のものでしょ、まずは。
- 09:01 泉鏡花をより面白く読むためには近世やそれ以前の古典文学の知識教養が必要。引用等、古典文学作品を踏まえた作品が多い。。
- 09:03 明治以降の日本文学で三人だけ選ぶなら、私は、夏目漱石、泉鏡花、谷崎潤一郎、かな……。
- 09:10 らばQ:外国人はこう見た…流出した尖閣ビデオに対する海外の反応 http://j.mp/bOjT7a
- 09:21 昨晩の新感線の舞台は例によって音楽が爆音(手に持っている紙が音でびりびり震えるほど)だったけど、減音イヤープラグつけて安心して楽しんだなり。→ETY-Plugs ER20 High Fidelity Earplugs http://j.mp/asnrbq
- 11:05 ペンギンについて。興味深い。 RT @enosui_com: オス3・メス17の微妙なバランス…【えのすいトリーター日誌】PC http://bit.ly/cqMfiX 携帯 http://bit.ly/czxesV
- 11:10 @youkoseki 減音イヤープラグには耳の形をとり、ぴったりのを作ってもらうオーダーメイドの高級品もあります。私が先ほどリンクしてたのは手軽に買える既製品で、ミニ(全体に小ぶり。子供用想定かな)とレギュラーのサイズあり。 [in reply to youkoseki]
- 16:09 JR西日本「新快速」40年 “鉄ちゃん”も驚く誕生秘話 (1/3ページ) - MSN産経ニュース http://htn.to/zjXahu
- 17:08 晴れ: カラッとした晴天 http://bit.ly/bjYnvz
- 18:13 流出、海保の証拠映像と断定…十数本の一つ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://htn.to/9MacJM
- 18:25 asahi.com(朝日新聞社):八ツ場ダム、「中止」の前提を事実上撤回 馬淵国交相 - 政治 http://htn.to/63Mt5A
- 20:52 日本シリーズ素晴らしい試合。おもろっ! (8回表ロッテが同点に追い付き2対2)
- 23:52 @RiddleLevel1 @tamanoirorg 結局、明治文学は江戸文学がわかっていないと面白くない、というか、繋がってるんですよね。だから明治を読もうと思うと江戸以前に遡らざるを得ない。 [in reply to RiddleLevel1]
- 23:55 @RiddleLevel1 @tamanoirorg 私はその二つは読み物として楽しく読みましたが(八犬伝のほうは原文で全部は読んでなくて、読み通したのは現代語訳ですが)、その二つは水滸伝の翻案だったりもするのでさらに言えば水滸伝も、ってことになるかなと。 [in reply to RiddleLevel1]
Powered by twtr2src