2009 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
Twitter最新ログ→Yukako MATSUMOTO(@snowystreet) - Twilogをご覧ください。
2010-09-20
Mon, Sep 20 Twitter投稿
|- 12:02 港の見える丘公園内の洋館に、マンドリンと歌とピアノのミニコンサート聴きに来ました! しかし暑い…。 / 横浜市イギリス館にイマココ! http://htn.to/ub34TB
- 12:07 今日はちょっと霞んでます / 港の見える丘公園にイマココ! http://htn.to/koQ4B4
- 12:13 フランス領事館の廃墟。 / フランス山にイマココ! http://htn.to/ihNNhE
- 12:43 蒸し暑い。人出は普通かな。連休最終日だし。 / クイーンズスクエア横浜にイマココ! http://htn.to/dkaZw9
- 12:58 Togetter - 「日本人が寄付をしないのは税制のせい?」 http://htn.to/ujQmjV
- 13:09 読点が自分のリズムにあわない小説を読むのはまずそれだけで苦痛だな。内容が面白ければだんだんそのリズムの違いが気にならなくなってくる(それでも違和感は終始ざらっと残るが)のも興味深い。私は読点は少なめ、というか全体的には息が長めの文体が好き。
- 15:31 みなとみらい駅に降りる吹き抜け / クイーンズスクエア横浜にイマココ! http://htn.to/7FvgsN
- 17:13 あまりの蒸し暑さに横浜美術館のドガ展はまたこんどにして帰宅。しかし横浜はまだ夏の蝉がガンガン(というかジージー)鳴いててびっくりしたな。うちのへんはもう静かやのに
- 19:47 移動ドの数字譜を用いるメリットを考えてみてる。調の意識が高くなるほか、実用的には"前述の様に、誰にでも習得しやすい、と云う事の他に、 なんと云っても、五線紙が無くてもメロディーが書ける" http://bit.ly/dpQlaK という即効性はあるだろうな……
- 19:48 移動ドの数字譜を使うメリット。 / 移動ド 数字譜 メリット - Google 検索 http://htn.to/xbrwjF
- 20:03 「数字譜」は文字譜で、タブラチュア(奏法譜)とはまた違うようです。 @nicorista さんに教えてもらったばっかで私はニワカなんですが。RT @masaosaito: タブラチュアとかですね。ルソーもこのあたり主張してました//RT http://bit.ly/cEVtHM
- 20:09 数字譜はドレミファソラシドを数字の1234567に置き換えて記述、かつ移動ド。RT @masaosaito: タブラチュアとかですね。ルソーもこのあたり主張してました。彼は和声否定論者でしたが… RT http://bit.ly/cEVtHM
- 20:12 数字譜が五線譜とともに書かれている出版楽譜集の画像あり。"70年ころまでは、ポップスの楽譜にもCメロ譜の歌詞の上に、この数字譜が書かれていることが多かった" / 文字譜いろいろ http://htn.to/Mwhsoz
- 20:20 大正琴弾いたことあるけど、そもそもキーに数字譜に対応した数字が書いてあります。で、数字譜の数字を見ながら対応したキーを押さえていくと弾ける。RT @nicorista: 大正琴が使ってるはずなんだよなあ。ちゃんと見たことないけど。RT http://tl.gd/64edh6
- 20:25 こんな感じに、キーに数字がふってあります。使ってる楽譜はたぶん数字譜と五線譜の併記が多いのかな……。今はエレキ大正琴とかあるし、音色も変えられたりもし、合奏とか聴くとなかなか面白いっす。→大正琴 | ヤマハ株式会社 http://bit.ly/bWYfOu
- 20:28 今も二胡や大正琴、ハーモニカなどでは数字譜メインなんですが、今なら五線譜だけで出されるようなジャンルのポップスの出版譜にも以前(70年代?)は数字譜がそえられていることに、私もへーと思った次第です。RT @yhr_: へー。 RT http://htn.to/Mwhsoz
- 20:29 @unyue そうですね、相対音感とか移調がたやすいとかありそう。私も数字譜で演奏したことないので(まだ読んでるだけ)実際どう感覚が違うかは実感では説明できないのですが [in reply to unyue]
- 20:38 @nicorista そのへんが同じ数字譜といっても違ってて、二胡と大正琴の楽器の仕組みの違いからどうしてもそうなるのでしょうけど。 [in reply to nicorista]
- 20:41 @nicorista で、移動ドの数字譜を使うことについて二胡の場合は奏法譜としては機能してないのかな、少し調べてみようかなと思ったのが今さっきからなのでした。。 [in reply to nicorista]
- 20:43 それはまずそうですね。で(続 RT @tinouye: オルガンやリュートのためのドイツ式タブラチュアも数字ではないけれど文字だけですね。文字や数字で楽譜を書くということは邦楽まで考えれば逆にメジャーな手段と考えてよいのではないでしょうか。
- 20:48 その上で、具体的には私の手元に今、二胡で使われている数字譜があって初めて見てるとこで。当初タブラチュアのようなものか(三線とかの)とイメージしていたら違っていると教わって、実際に単に移動ドの五線譜がわりのような感じRT @tinouye: http://bit.ly/d7UR5a
- 20:50 でも二胡を「移動ドの数字譜」で書くことが少しでも奏法譜として機能しているのかな、どんなメリットがあるのかな、と気になって、ネットでそもそも…のへんを少し調べてみようかなーとか思った次第です。RT @tinouye: http://bit.ly/d7UR5a
Powered by twtr2src