2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
Twitter最新ログ→Yukako MATSUMOTO(@snowystreet) - Twilogをご覧ください。
2010-08-06
Fri, Aug 06 Twitter投稿
|- 00:00 戦場から帰還した夫は"芋虫男"だった! ヤクザ監督の反戦映画『キャタピラー』 http://j.mp/cZnZft 観たい…
- 00:04 ホメオパシーについて朝日新聞が詳報 - NATROMの日記 http://htn.to/MBx6GT
- 00:19 だるくて何も手につかない。『代替医療のトリック』ぱらぱら読み返したり
- 00:25 NHKニュースの天気予報で日本気象協会の男性たちが「あつい空気が」を「熱い空気が」なのに「厚い空気が」のアクセントで言っているので、こちらは意味を一瞬考えてしまう。
- 00:42 NHK的共通語アクセントだと「熱い・暑い」は中高アクセントでLHL、「厚い」は平板アクセントでLHH のはずなんです。RT @sacon: @snowystreet 「熱い」と「厚い」で違いますか?地方によるのかな
- 00:46 まさにそう、天気予報で日本気象協会の男性たちは「あついくうき」をLHHHHL と、つまり平板化してるんですよねー。だから「厚い空気」に聞こえるのです…RT @sacon: と書いてから気づきましたが「あつい」のうち「つ・い」が両方とも高ければ「厚い空気」にしか聞こえないでしょうね
- 01:02 @unyue 今年は猛暑でやたら「あついくうき」が流れ込んでくるせいかもしれませんが、しょっちゅう耳にするかなり顕著な平板化ですー [in reply to unyue]
- 01:21 平安貴族の日記について書きたいことがあるけど少し確認してから粒できそうならする。あと専門じゃないから自信ないし。ただ、日記には子孫に伝えたい有職故実や日常、行事を書いてたつーこと
- 01:32 @tamanoirorg 東京暑いです。こちらは海風で5〜6度は違います。鎌倉はもっと涼しいみたい [in reply to tamanoirorg]
- 02:45 Thu, Aug 05 Twitter投稿: 00:05??もともとは(というか今も自サイトは手打ちなんだけど)11年前にWebサイトを作成しなければならなくなり、予算はない、ソフトも使いづらい。じゃあテキストエディタ... http://bit.ly/akgNk0
- 08:22 黙祷。蝉時雨のなつのあさ、突然の出来事で一変したことを思う。
- 08:33 代替医療のトリックに対するホメオパスの反論 〜アロマテラピーと自然療法の専門誌 アロマトピア の連載記事 - 食の安全情報blog http://htn.to/j2trz3
- 08:39 ringo-sanco 【速報】iPhone 4, NTTドコモ回線で利用可能へ/日本通信がmicroSIM提供 http://htn.to/8ns1xu
- 08:45 買ってはいけない。角川書店の手塚治虫「火の鳥」(望郷編)。 hinden (まほまほファミリー) (暫)/ウェブリブログ http://htn.to/2zCZgj
- 10:30 @yuki_ito わたしはがんばってますよ!脳内変換してます!でも昨年「コンビニクーラー」買っちゃったんですよね〜(冷風機能つき除湿器) [in reply to yuki_ito]
- 10:50 @yuki_ito ゆる〜くかけてるだけのつもりでもお風呂つかると温もって気持ちよくなるので、やはり体は冷えてるだなーと気づきます。毛皮着込んでる皆さんはしかし今夏は大変でせうね… [in reply to yuki_ito]
- 10:56 今日のスタジオパーク、にょういずみにょうさんか! 日焼けしてたり…はさすがに日焼け対策してるかな〜
- 13:37 @choruscoast そうですかー。わたし、たぶん角川版で読んでます。orz [in reply to choruscoast]
- 13:43 http://bit.ly/aQt0as いえ、違いますRT @cnomiya2009: //「テキストの向こう側を見る考察・解釈が多いこと」って、テキストを書く筆者自身及びその周辺をゴシップを扱うように取り上げ、それをテキスト解釈に// http://bit.ly/aFcBKK
- 13:44 New Blog Post: [twitter][読書メモ][文体]Twitter読書メモ(文体について): 8/5のツイートから。 @snowystreet: 『ミノタウロス』を1ページず... http://bit.ly/cghBVa
- 13:44 New Blog Post: [twitter][読書メモ][ミノタウロス]Twitter読書メモ(『ミノタウロス』について): 7/30のツイートから。 @snowystreet: 世間に... http://bit.ly/azDqG6
- 13:48 7/24に書いたツイートは3つがセットだったんです。(1)関連して、書評や感想で私が気になるのはテキストの向こう側を見る考察・解釈が多いことかな。「どうやって何が書かれているか」の考察は少なめ。 http://bit.ly/aQt0as で、次(2)(3)に続きます→
- 13:49 承前、(2)どういう技法が使われているか、それでどういう効果が与えられているか、その技法を使って何を書こうとしているか。これらはコンテクストや間テクスト性を問うと同時に、というかその前に細かく、当然、検討されているべきものだと思う…… http://bit.ly/9xKK6K
- 13:51 承前、(3)けど、その検討を文字にして書いていくのは時間がかかるし大変な作業ではあるよね。。報われることなく無償でそれをやるのはよっぽど好きで、かつ、それをする時間や余裕(気力体力等々)がなければなかなか。 http://bit.ly/cQbjFR
- 13:53 @cnomiya2009 長くなるので@つけないでばらばら書きますね。お手数ですが http://twitter.com/snowystreet/status/20442185950 以降に書いているツイートを適宜、辿ってくださると幸いです〜。 [in reply to cnomiya2009]
- 13:57 私が http://bit.ly/aQt0a に書いた「テキストの向こう側を見る考察・解釈」の意味をもう少し詳しく説明します。というか、簡単に言えば、「本を読んで、いきなり自分の感想や解釈だけを書いちゃうことが多いよね」ってことなんです。
- 14:02 ちょうど先日、町山さんが同じような意味の意味の図を書かれていました。YouTube - (cont) http://tl.gd/2uqjds
- 14:08 または、佐藤亜紀 @tamanoirorg さんが http://j.mp/9ijtN2 に書かれている"「イコノロジー」という方法論"の、3の「解釈」をいきなり述べる、これも私が思う「テキストの向こう側を見る」でした。
- 14:10 .@cnomiyama2009 (cont) http://tl.gd/2uqmhg
- 14:11 テキストに書かれていないことである読み手自身の言葉で綴る考察、解釈や感想って、私は、テキストを眺めたあとにするもんだと思うんです。
- 14:15 私は小説はわりと建築物のように見えています。自分→建築物(テキスト)→テキストの向こうに自分独自の考察・解釈・感想 というイメージで、書評やレビュー、感想ブログなどでは建物を透かして建物の向こうに見る風景(テキストの向こう側)だけ書かれてることが多いかな、と私には思えるわけです。
- 14:17 私自身もそういうこと(建物を透かして見た向こう側)だけ書くことは多いです。時間の問題だったり文字数の問題だったりいろいろあるので。でも、その小説に強い関心をもった時には「その建物をあなたはどう見たの?」というのをもっと知りたいな、って思うのです。
- 14:24 私自身の『ミノタウロス』感想で具体的に考えます。 http://j.mp/aIaQc1 (cont) http://tl.gd/2uqsbr
- 14:29 .@cnomiya2009 以上、ひととおり書き終わりました〜。最初( http://bit.ly/aQt0as )RTで簡単に書きすぎました。すんません。7/24のツイートだったのに丁寧に反応してくださってありがとうございます。
- 14:50 たまに新たにフォローしたりはしてるけど(だからそれなりに有効?)サイドバーに常に出るのはどうかなあ…と思った… / Twitterブログ: フォローすべきユーザーを見つけよう http://htn.to/A3tvxs
- 14:53 で。PBTweet+ http://bit.ly/cGXCRp ではこのサイドバーの「おすすめユーザー」を表示させなくできるんですね〜(Who-To-Follow RemovalをOnにする)。さすがの対応力だわ/ Twitterブログ: http://htn.to/A3tvxs
- 15:25 うわ…これ回ってきてたんじゃ… / 「廃品無料で回収します♪」 → 依頼後「10万円払えや!ついでに家電持って行くから」 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww http://htn.to/9ahUVQ
- 15:27 別の業者だけど神戸でおとんがひっかかったな>廃品回収 無料と言われて数万円……父はそういうのにひっかかった自分がすごくショックだったみたい。
- 15:28 笑える。でもあの数字には意味があったんだ……! / アンジェラアキで画像検索してTシャツの数値がでかい奴が優勝 ニュース速報BIP http://htn.to/b9yTcn
- 15:34 旧型ユーザでござる。。 / 新旧「iMac」を比較(前編):Core i世代に完全移行した新型「iMac」を試す (1/2) - ITmedia +D PC USER http://htn.to/t5pryb
- 15:36 鈴木おさむ×糸井重里 / ほぼ日刊イトイ新聞-テレビファン〜ぼくら、テレビが大好きだから。〜 http://htn.to/iw1vLd
- 15:37 "結果2010年8月1日時点で、Googleは世界に存在する本の数を129,864,880タイトルと推定している" / 世界にはどのくらいの数の書物が存在する? - Googleが試算 | ネット | マイコミジャーナル http://htn.to/xGZxAQ
- 17:06 伊藤計劃さん 2008年8月4日 / 信用してはならない映画評の書き手の見分け方 - 伊藤計劃:第弐位相 http://htn.to/QMxs8
- 17:10 via @sentan さん。関連 http://techwave.jp/archives/51486792.html / 「企業におけるTwitter活用状況」に関する調査結果 - プレスリリース - gooヘルプ http://htn.to/akWPaA
- 17:14 [文学][佐藤亜紀『ミノタウロス』]「テキストの向こう側を見る考察・解釈」について: 「テキストの向こう側を見る考察・解釈」について 7/24に書いたツイート「書評や感想で私が気になるのはテキストの向こう側を見る考... http://bit.ly/beHm5r
- 17:35 @cnomiya2009 先ほど一連のツイートをブログにまとめました。会話の流れに必要なツイートを引用させていただいてます。お時間あるときにでもご確認下されませ。いろいろきっかけを与えてくださりありがとうございます。 http://bit.ly/a4HwGg [in reply to cnomiya2009]
- 17:39 @cnomiya2009 そもそも私、たかやんさんの7/15のツイートに7/24になって反応してるわけですよね。7/15のツイートをリアルタイムで読んでとっても心に残っていたからなのです。でもその時は何も書けなかったから、24日になってログ辿ってRTさせていただいたんでした [in reply to cnomiya2009]
- 18:17 3D映画鑑賞、体調不良にご用心――国民生活センターが呼びかけ - はてなブックマークニュース http://htn.to/E4udXZ
- 19:45 晴れ: 北西の空。風の爽やかな晴天。 http://bit.ly/d59kVX
- 20:21 @ask_fashion 自分のフォロー先の人複数がフォローしてる人を被り度順にすすめてきているようにも思います。私の場合、ジュンク堂のアカウントとマンドリン関係と作家の人ばかり出てきてます… [in reply to ask_fashion]
- 20:27 セルクマ。本を読んで自分の感想や解釈を書く。"その小説に強い関心をもった時には「その建物をあなたはどう見たの?」というのをもっと知りたいな、って思うのです"。『ミノタウロス』の自分の感想を自己分析。 / 「テキストの向こう側を見る考察・… http://htn.to/NSTdzV
- 21:01 かつお、アスパラ、枝豆など。うまし / 自宅にイマココ! http://htn.to/JVt5mm
- 21:45 ネコがあなたに愛情を示しているかどうかがわかる10個の行動パターン - GIGAZINE http://htn.to/469m1Q
- 21:47 ハムの日 / ロースハム、生ハム、鳥はむ…「自家製ハム」のレシピを集めてみた - はてなブックマークニュース http://htn.to/rcimjy
- 22:02 @slow_foxtrot 補習塾で小学生教えてて思ったのは、人によって覚えたり学んだりするはやさが違う、実は個性かもね、ということ。学校の「落ちこぼれ」であってもその子のペースに合わせてやればきちんと学んでいけるんですよね… [in reply to slow_foxtrot]
- 22:06 崖っぷちのエリー、恨ミシュランもとい恨めし屋が評価upしてきた!あと、作家さんはやっぱりデビューやその後も大変やなあエピソード。
- 22:51 ガリガリ君、今宵はソーダ味にした。
Powered by twtr2src
「テキストの向こう側を見る考察・解釈」について
文学, 佐藤亜紀『ミノタウロス』 | |
「テキストの向こう側を見る考察・解釈」について
7/24に書いたツイート「書評や感想で私が気になるのはテキストの向こう側を見る考察・解釈が多いこと*
」について詳細に説明してみました。
なお、話の流れをわかりやすくするために、 さんの発言を適宜、引用させていただいています。考察するきっかけを与えてくださったことに感謝します。
また、まとめるにあたり、引用箇所にて短縮URLを通常のURLに改めたり引用タグを追加するなどしました。
ちょうど先日、町山さんが同じような意味の意味の図を書かれていました。
映画の感想として途中の段階を飛ばしてこの図の一番下の階層(『意見』のところ)をいきなり語るのが、私が書いた「テキストの向こう側を見る」にあたります。 http://yfrog.com/bfmlkkp
http://www.twitlonger.com/show/2uqjds
. さんが仰っていた「作品テキストを舐めるように読む」、そしてテキストそのものを見つめる。いろいろな角度から検討したり、場合によっては読み手として中に入っちゃうこともあると思う。で、そこの部分を文章化するのはでも、大変だよね、ってことを続けて書いてます http://twitter.com/snowystreet/status/19408000927 http://twitter.com/snowystreet/status/19408071145 これは先ほど述べました。
http://www.twitlonger.com/show/2uqmhg
私自身の『ミノタウロス』感想で具体的に考えます。 佐藤亜紀『ミノタウロス』考 素案 - yukatti (snowystreet) on Twitter log - 文箱 からピックアップすると、佐藤亜紀『ミノタウロス』の感想として
若き主人公ヴァシリが、自分が破滅していくことを知っていながらもどんどん墜ちていくお話である。人間性を放棄しながらもどこまでも人間である部分、破滅の騒々しさと虚無の美しさ、墜ちていく感覚のめまいと絶望感*…ここはまだ建物を見ていると言えるかもしれませんが私自身の解釈ですよね。
この時代からさらに年月も国境も経て、55年体制も終わり、さて、現在を生きる私は人がゴミのように大量に死んでしまうことも、阪神・淡路大震災で都市が脆くも崩れ連綿と続いていた日常の暮らしと街が突然変わり果ててしまうことも知っている。ヴァシリたちと私はどう違うのだろうか?*は「テキストの向こう側を見」ている部分なのです。このようなことはこの小説のなかに文字として一言も書かれていません。私独自の解釈であり感想です。「建物を透かして建物の向こうに見える風景」にあたります。でも感想を短文で書け、と、文字数に制限されていたり、時間が限られていたりするならこの部分だけ書くと思います。
また、 のツイート(まとめ Twitter読書メモ(『ミノタウロス』について) - 『ミノタウロス』読書日記 - 佐藤亜紀小説研究ノート )の、
佐藤亜紀『ミノタウロス』読んで何かのきっかけで普通に暮らしていた人間もミノタウロスになりうる(自分含め)"*これも完全に私自身の解釈であり感想です。でも「感想、解釈、意見」だけ書け、ということなら、ここだけ書いて済ませることもできるんじゃないかな。で、当然、ここは完全にテキストから離れた私の解釈の階層だから、違う解釈をする人、違う意見の人は多いと思います。作者自身の考えとも違うかもしれません。
http://www.twitlonger.com/show/2uqsbr