2009 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
Twitter最新ログ→Yukako MATSUMOTO(@snowystreet) - Twilogをご覧ください。
2010-06-21
Mon, Jun 21 Twitter投稿
|- 12:00 体調いまいちが続行中で昨夜はそれを口実にだらだらと長時間iPadいじりと紙の文庫本読書。ワールドカップ中継のブブゼラの音にもだいぶん慣れてきたが聞こえないと気持ちがすっきりするからやはり耳にはあまりよくないのかな
- 12:03 この記事を読む前にだけどiCab Mobile 入れてみた。タブブラウジングできて、Safariは勝手に再読み込みするのだけどそれもなし。便利ね。RT @AppPot: [iPad]iCab Mobile:タブ機能の優れた高機能ブラウザ http://bit.ly/bmNsnN
- 12:08 あと、ブラウザで使う検索エンジンを好きにカスタマイズできる。ついったー検索やAmazon、Weblio等いろいろ追加してみた。RT @AppPot: [iPad]iCab Mobile:タブ機能の優れた高機能ブラウザ http://bit.ly/bmNsnN
- 12:13 Webcat Plus。リニューアルされた。 http://webcatplus.nii.ac.jp/ →書籍2千万冊の検索システム、無料公開 一部は購入OK http://bit.ly/aTZgKQ
- 12:27 フォーマットもさりながら「読みやすくデータ管理しやすいリーダー」、端末やビューアソフトの提供がますます重要な気がしてる。携帯読書もしてきた実感から。汎用性、デファクトスタンダード競争RT 「電子書籍はウェブと同じ」は本当か http://togetter.com/li/30661
- 12:29 当たり前だのクラッカーなこと書いてしまった。
- 12:29 陳腐化しちゃってる前提条件を私は書いている、ってことです。。
- 12:38 検索でイッパツででてきた。個人的にはこの見立てに同感。→電子書籍はフォーマットとアプリを制したものが勝つ http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/13f8195b8bcf97e42f9e5a23e7088876
- 12:48 "「聞く」というのは、話すよりもむつかしい。だから、あんまりややこしいことはできないのだ"。同感、というか気をつけたいRT @itoi_shigesato: 人の話を聞く方法とは(「追いかけない」「ただ聞いている」「役立てない」。) http://bit.ly/LILAW //
- 12:57 阿川佐和子さんも先日のNHKスタジオパークで同様の話されてたな。インタビューの際は事前に相手について「予習」する、けど、相手への質問は一つしか準備しない。その一つの質問を相手に聞き、それに答えた相手の話からさらに尋ねたりして会話する……といった趣旨
- 13:01 阿川佐和子さんのおはなし、つまり、インタビューでは事前に自分で質問をたくさん準備せず相手の話を聞くこと。相手に話してもらう。その話からさらに聞きたいことを尋ねたりする。それがインタビューで枝葉を広げたり掘り下げたりすることになってる、と。
- 15:08 暑くてだんだん、じんましんの痒さが復活気味 汗で!? ならショックだあ…
- 15:29 私はこの「パッケージ」が何を指すかによると思っててRT @reepicheep75: 「パッケージ化が重要というのは大いに同意。ただ電書の真価はその先にある。電子的にパッケージされたものは、紙ではできない価値を生み出す可能性を秘めていると」//いろんな展開があり得る物
- 15:34 電子的パッケージ、ビジュアルと書籍の融合なら、90年代のマルチメディアブームやデジタルマガジン等思い出す。あの時も可能性が大いに語られてたRT @reepichep75: 電子的にパッケージされたものは、紙ではできない価値を生み出す可能性を秘めていると//いろんな展開があり得る物
- 15:55 電子書籍を手軽に利用したいと私は願っていて、電子書籍の過去の様々な取り組みがなぜ一般人に普及しなかったかを考えると今後の普及のための方向性はわりにはっきりしてるんじゃなかろうかと思えてます。。RT @reepicheep75
- 15:55 読むための手間やコストなどを電子書籍普及を阻害していた面もこれまであったと思う。そして、実はそれが技術などの進化待ちだったのかも。
- 16:01 あと、電子書籍というと往々にビジュアルや仕掛け満載とイメージされがちなんだけど、私はそうじゃなくて、字だけの本でも何でもあり、になってほしい。
- 16:02 前に書いたこと。→RT @snowystreet: 私は単純にはそうはなってほしくなくて。電子書籍の「読む」楽しさにビジュアルやギミックがどう必要なのかを考えた「書籍」作りが必要ではと。 http://bit.ly/c7pBeR
- 16:08 手間やコストなど「が」阻害していた、でした。てにをは修正。。→RT @snowystreet: 読むための手間やコストなどが電子書籍普及を阻害していた面もこれまであったと思う。そして、実はそれが技術などの進化待ちだったのかも。
- 16:26 "紀伊国屋書店以外のサイトで購入した電子書籍についても、一元管理できるソフトを無料で配布し、利用者の利便性を高めるという"。鴨ネギ消費者だろうけど、どうしても期待してしまう→はてなブックマーク - 紀伊国屋書店、電子書籍に参入 :日本経済新聞 http://goo.gl/XZe2
- 16:27 紀伊國屋書店、ハイブリッドデジタル販売モデルで電子書籍流通を展開 | 紀伊國屋書店 | 共同通信PRワイヤー http://bit.ly/91OzR0
- 17:35 [植物]アジサイだいぶん色づいた
- 18:19 @kobe1960 ハッシュタグについては以前から東さんが指摘している「場か人か」 http://bit.ly/aR6W7d は正鵠を得てるなーと思ってて、便利な反面、個人的にはテレビやスポーツなどの話題のほかは積極的には使わないようにしてたりもします。検索はよく使う。
- 18:22 まだまだ明るくて昼間な感じで夏至は良いな♪ いいこと聞いたので今夜はよっぴいてギター練習しちゃるぞっRT @tamanoirorg: あ、そうだ。フランスだと外に楽器持ってって、一晩中音出ししていい日だ。RT @yuuka_t: 今日は夏至なのか
- 18:25 夏至祭とかミッドサマーポールとか経験してみたいなり
- 18:27 @cnomiya2009 おつかれさまですなう! [in reply to cnomiya2009]
- 19:10 燃えるように輝く素晴らしい夕焼け空ぞよ 湘南
- 19:36 メモメモ。RT @vostokintheair: 最近のデジカメ(携帯を含む)はオートホワイトバランスのせいで夕焼けや朝焼けの色がなくなるので、あらかじめ解除設定(機種にもよるけど天然光扱い)することがコツですよ。
- 19:39 TLで夕焼けツイート多かったー!私は街全体が急に赤くなったんで振り返ったら夕焼けに気づいたん
- 19:49 凹。明日はギター抱えて徒歩移動なので小雨で頼む!でも九州ではもう記録的大雨とのことですね…。RT @nicorista: 夏の夕やけ。。明日は荒れるんだろな。RT @snowystreet 燃えるように輝く素晴らしい夕焼け空ぞよ 湘南
- 19:55 曇りのち晴れ: 夏至の北西の空。燃えるように輝く素晴らしい夕焼け空 http://bit.ly/dzCMoj
- 20:40 @kobe1960 もちろん意味合いは違います。が、様々に掲示板的になる、商売、宣伝的に使われる可能性が高まるという点は同じで、メリットデメリットどちらをとるかでは共通点ありますね、という意味でした [in reply to kobe1960]
- 20:43 @unyue お疲れ様です。私はたまたま気づけました。あまりに赤くてちょっと無気味でもありました。 [in reply to unyue]
- 20:45 @kobe1960 そういう素敵なツイートもありますし、私もハッシュタグ否定じゃなくていくつかは使ったりしていてメリットは理解してますてnのつもりです。ハッシュタグ否定のように最初書いちゃってすみません。ただ、続 [in reply to kobe1960]
- 20:54 @kobe1960 ただ、ハッシュタグの存在を知らないとかでハッシュタグつけないで神戸のこと素敵に書いている神戸人もたくさんいる。その人たちも神戸のこと思ってるわけでツイッターではどっちもきちんと拾って、拾われて、同じように読みたいし、読まれたいな。。と。 [in reply to kobe1960]
- 21:14 @kobe1960 こーみついーともふぉろーみーも、http://search.twitter.com/search?q=%23使ってるツイートも#つけてないけど素敵ツイート人も、区別なしに一緒に見たいと思う私は少しずれてるのかも。変なツッコミすみませんでした。撤回してまた考えます:title=#使ってるツイートも#つけてないけど素敵ツイート人も、区別なしに一緒に見たいと思う私は少しずれてるのかも。変なツッコミすみませんでした。撤回してまた考えます] [in reply to kobe1960]
- 21:25 ふた昔ほど前に、「ワープロで書くと手書きと文体が変わるか」論争?があったの連想しました。その後パソコンも加わって今もその論争続いているかも…RT @reepicheep75: 紙書籍の持つ"厚み"などが意味なさなくなるから。このことがテクスト自体に影響与える所までいくかな?と。
- 21:30 手書き写本や木版と、明治以降の活版導入で文体がどう変わったか、と考えるのとも似てるかな…。RT @reepicheep75: 紙書籍の持つ"厚み"などが意味なさなくなるから。このことがテクスト自体に影響与える所までいくかな?と。小説などは長さに見合った文体というのもあるので。
Powered by twtr2src