2009 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
Twitter最新ログ→Yukako MATSUMOTO(@snowystreet) - Twilogをご覧ください。
2010-06-13
Sun, Jun 13 Twitter投稿
|- 00:10 ウクレレ発表会、無事終了。今回は歌はまぁまぁうまくいったかな。弾き語り状態なんで、逆にウクレレは少し意識がお留守気味に(^^ゞ
- 00:29 @kamechiyosaburo お心遣いありがとうございます。とある成り行きでウクレレを習い始めたのですがハワイアンソングを歌うこととイコールになっていたという(そういう先生だったのを始めてから知った……)。 [in reply to kamechiyosaburo]
- 00:31 大勢の人の前で歌うのは恥ずかしくもあるのですが、恥ずかしがっている態度やそれが歌声に出ていると見る側からするとかっこよくないので、なんとか態度はのびのびしたいなとは思ってる。
- 00:34 あっ、間違って投稿消してしまった。。再投稿
- 00:35 あと、以前に広瀬香美 @kohmi さんが以前書いてくださっていた歌の秘訣(お尻の穴歌唱法)を意識してみたら確かに歌いやすかった。声が楽に出る。参照→ http://www.hirose-kohmi.jp/blog/?p=8779 広瀬さんありがとう〜
- 00:36 @nicorista どもども!!にこりすさんもお疲れ様です!私はさっきまでつい、うとうとしてましたよ〜 [in reply to nicorista]
- 00:44 四合は多すぎるということで食糧難の戦時中、教科書掲載では三合に書き換えられてました。RT @s_kei: 宮沢賢治も1日玄米4合っていってましたねRT @mame_3: 江戸時代は1人平均1日4合だったようなRT: @tamanoirorg: @yuusakukitano //
- 00:50 斎藤美奈子『戦下のレシピ』に米の生産量と消費量の変遷の考察があり、当時はエネルギーの七─八割(現在は四割)、たんぱく質の三割(現在は二割)を米からとっていたとRT @s_kei: 宮沢賢治も1日玄米4合// @mame_3 @tamanoirorg @yuusakukitano
- 00:53 @nicorista もふもふ。でも実はこのケースの内部、かなり化学臭がして。。かわいいですが重大な欠点ですな(ウクレレに臭いが移る&健康にも悪そう)。臭気抜きに必死でござりました。ほぼ抜けてきた。 [in reply to nicorista]
- 01:15 Macの調子か回線の調子が悪くて投稿がうまくいってないよーな 二重投稿かと思って消すと元の投稿が消えちゃうな
- 01:15 で、昨日(6/12)は明治大学佐藤亜紀特別招聘教授特別講義に行けなくてとても残念だった……。以下、行けた人の講義録や感想へのリンクをメモ。講義の様子が分かって大変感謝しています。
- 01:17 d:id:karakuriShinoさん 明治大学公開講座(佐藤亜紀 特別招聘教授)2010年度第二回 http://d.hatena.ne.jp/karakuriShino/20100612 詳しい。
- 01:21 .@sorekara346 さん 佐藤亜紀講義メモ1〜4 http://bit.ly/bEExet http://bit.ly/cOX18c http://bit.ly/bWNYMz http://bit.ly/cSvNO6 (続
- 01:23 .@sorekara346 さん 佐藤亜紀講義メモ4〜8 http://bit.ly/9DVVFU http://bit.ly/9ATnvw http://bit.ly/dlSXCO http://bit.ly/cJesAE (ゴヤ『戦争の惨禍』へのリンク) ほか
- 01:27 ゴヤ《戦争の惨禍》 企画展示室第4室 1989.9-11 三重県立美術館 http://bit.ly/c6jXwD (via @sorekara346) http://bit.ly/cJesAE
- 01:37 訂正。メモ5〜8RT .@sorekara346 さん 佐藤亜紀講義メモ4〜8 http://bit.ly/9DVVFU http://bit.ly/9ATnvw http://bit.ly/dlSXCO http://bit.ly/cJesAE (ゴヤ『戦争の惨禍』へのリンク
- 01:51 d:id:karakuriShinoさん 明治大学特別講義(2009年度・第2回)[佐藤亜紀・特別招聘教授] http://bit.ly/cKe9CH ←ゴヤの絵の話 ※ID訂正のため再投稿しました。
- 02:24 Sat, Jun 12 Twitter投稿: 00:23??デジカメ「超」基礎解説:絞りとシャッタースピードの関係を理解する http://bit.ly/bCLK6K コンデジでスナップとってるとき、とっさにここまで気... http://bit.ly/bEmXFc
- 19:21 なるほど、操作する楽しみもあるか。RT @appbank: "[iPad] photoJ.1: これが毎日新聞本気の写真誌か!写真がイイ、レイアウトがイイ、中身もイイ。1478" http://www.appbank.net/2010/06/07/ipad/129151.php
- 19:31 Googleリーダーと同期させて使うRSSリーダ。シンプルな操作でさくさく読めてこれは気にいった!RT @cipher: やっぱりこれだ、Reeder for iPad http://bit.ly/cZIqi2
- 19:42 @yhr_ 最近は携帯のカメラのほうつい使っちゃいます。。カメラ任せで、花のマクロ撮影とか背景がうまくボケてくれるんですよね… [in reply to yhr_]
- 20:00 .@zubapita 外部サービス、特にTwitterとの連携のさせ方も便利ですし、操作の手数が少ないのがいいですね。見せ方もシンプルなのに可愛くもある。正直、これはパソコンのRSSリーダやアンテナよりも閲覧しやすく使いやすいっす。キラーアプリの一つになるかも [in reply to zubapita]
- 20:03 あ、Reeder for iPadのことです→//外部サービス、特にTwitterとの連携のさせ方も便利ですし、操作の手数が少ないのがいいですね。見せ方もシンプルなのに可愛くもある。正直、これはパソコンのRSSリーダやアンテナよりも閲覧しやすく使いやすいっす。キラーアプリの一つに
- 21:03 @yuki_ito えっ、すみません、それって神戸っ子には周知の事実だと思っていました>村上春樹が神戸出身…というか芦屋出身 [in reply to yuki_ito]
- 21:05 一時間ほど前から急に本降りの雨。いよいよ、ここも梅雨入りかな@湘南
- 21:17 @yuki_ito これまでもたまに書いたり話したりしてますが、私、村上春樹のお父様(亡くなりましたが)に御影の予備校で古文教わったんですよ〜。そのときにお父様から村上春樹の子ども時代の話を聞いて、それが読み始めるようになったきっかけです。 [in reply to yuki_ito]
- 21:30 見つかった。探した人・探し出した人にも、いろいろな思いを心に残して。RT 【ツイッターの奇跡】亡くなった父が最後に撮影した公園を探してください http://togetter.com/li/28728
- 21:39 @yuki_ito 高校教師を定年退職された後、予備校教師をされていたんです。O学園、ぴんぽーん、だと思います! [in reply to yuki_ito]
- 21:47 映画『告白』 http://kokuhaku-shimasu.jp/ 原作小説は未読、漫画は少し読んだ。スタイリッシュで抑制された画面、センス良く編集&適切かつ意外な音楽。整理された脚本。孤独が身勝手に暴走して行き詰まる様子、復讐がひとをどれだけ消耗させるのか #kokuhaku
- 21:52 @yuki_ito 神戸も時々やはり素敵に狭いんですよね〜。わーい、同窓生!私はあの予備校のおかげで希望の大学に行けました。村上千秋先生、でした。 [in reply to yuki_ito]
- 21:57 ウクレレで楽器初心者の人たちとグループレッスン受けたりして気付くのは、忙しい大人はやはりどうしても基礎練習が不足しちゃう、避けたがっちゃうんだなあということ。すぐ曲の練習をしないと間に合わない、と。でも基礎練習不足だと指が楽器に慣れなくて結果的には上達の遠回りになってる気がする。
- 21:59 @yuki_ito あ、たぶんそうかも!>古文の授業はなかった。古文読解の、文系用の突っ込んだ古文のほうの先生でしたので。京大入試をそのままミニテストに出されたりして授業内容はとても厳しかったです。 [in reply to yuki_ito]
- 22:04 @zubapita わたしもNewsRack使っててあれも気に入ってたんですが、Reederは操作面と外部サービス連携でその上をいく快適さを感じました。 [in reply to zubapita]
- 22:14 『天地明察』積ん読状態なのでノーコメント。算法の時代小説は新田次郎『梅雨将軍信長』のなかに「算士秘伝」「二十一万石の数学者」があったな。面白かった、というか、迫力に心を打たれた記憶はあるが、小説の内容の記憶は曖昧。
- 22:18 司馬遼太郎の小説の場合、途中でひょこひょこ作者自身が出てきて解説したりしていることが多い。「元々こんな話(参考文献、郷土史家の話、伝記、等々)があって、自分はこう解釈した、で、その解釈に基づいてこの小説をこう書いてる」とか、ある地の歴史などを等々と書くなど、いわば横道・舞台裏話
- 22:31 まあその解釈とか資料の読みとかいろいろ批判はあったわけだけど。まあ、作者がひょこひょこ出てきて、史実かフィクションかがないまぜに、というのがいわゆる「司馬史観」ブームにも繋がってたんだろな。やっぱ、史記のひとでもあったんだな……とか思う。。
- 22:49 すばる望遠鏡で「はやぶさ」の撮影成功! ... on Twitpic:
via @addthis
- 23:16 どんどん光が大きくなって、飛び散って。。RT @mikamika59: はやぶさ帰還、あまりに重すぎてLIVEで滑らかに見れなかったけど、録画でしっかり。3:00 あたりに画面中央下、夜空が輝く。 おかえりなさい。 http://bit.ly/9YRm1Z
- 23:19 ツマグロ誕生。幼魚の写真→えのすいトリーター日誌 | 新江ノ島水族館 http://bit.ly/dt2pPn
- 23:45 写真が素晴らしい。→「はやぶさ」大気圏突入、60億キロの旅帰還 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://bit.ly/b70qD9
- 23:50 ワールドカップ、テレビ中継でさえ(現在、NHKでは前半終了でニュース中断)ブブゼラの音が聞こえなくなると耳がすっきりする。現地ではさぞや。
- 23:55 NASA - NASA Helps in Upcoming Asteroid Mission Homecoming http://bit.ly/bVyrz9
- 23:58 @zubapita これ、事前に描かれた想像図です。きれいですけど。 http://www.nasa.gov/topics/solarsystem/features/hayabusa20100609.html [in reply to zubapita]
Powered by twtr2src