2009 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
Twitter最新ログ→Yukako MATSUMOTO(@snowystreet) - Twilogをご覧ください。
2010-05-08
Sat, May 08 Twitter投稿
|- 03:14 Fri, May 07 Twitter投稿: 00:11??"12月10日午後11時すぎに事件は起きた。//乗り換えのため新宿駅の15番線と16番線//のホームに向かおうと西口の北通路代々木側階段を上った際"→息子の無... http://bit.ly/aFVoEs
- 06:18 @kata1228 はじめまして。マンドリンの話題へのコメントありがとうございます。マンドリンのギターパート、貴重な存在ですよね。 [in reply to kata1228]
- 06:28 はてなブックマーク - Twitter / fukuyuki: ipadだkindleだとか騒ぐ奴らはPCな人ばっか ... http://bit.ly/ap06Ke
- 06:30 "一般的に言って、他により新しい訳書がある場合は、岩波文庫以外をお勧めする"→書誌オンチと岩波文庫という「毒麦」 読書猿Classic: between / beyond readers http://bit.ly/cKTGLg
- 08:14 @reepicheep75 ありがとうございます〜 [in reply to reepicheep75]
- 08:17 平家物語とか滅びの様相が純粋に面白い。言葉のリズムも。 RT @takagiy: いま日本文学の古典を読む理由ってなんなんだろう。僕にはわからない。
- 08:19 面白いというのは語弊があるかもしれないけど、ものすごくいろいろ考えてしまう。様々な角度から眺められる RT 平家物語とか滅びの様相が純粋に面白い。言葉のリズムも。 RT @takagiy: いま日本文学の古典を読む理由ってなんなんだろう。僕にはわからない。
- 08:25 まあそうかも。でも、とは思う RT @takagiy: 日本の文壇はダレきった文章で描かれた作品を過度に評価しすぎ。だから俺は日本近代文学の古典を言われるものの大半が嫌いだ。んなもんよむより海外文学読んだほうがよっぽど豊かな体験ができるよ。
- 08:32 夏目漱石、泉鏡花、内田百けん、堀辰雄、宮沢賢治は好き。室生犀星も、もっと読み込みたい
- 08:37 どのくらい近代日本文学を読めば好き嫌いを超えてその文学全体の価値判断が出来るのだろう
- 08:40 私も源氏は苦手でしたが再チャレンジしてみようかなRT @naiad_eridu: 私も平家すき!昔苦手だった源氏物語も美しさにはっとする。古典のエッセンスは現代の漫画などにも。知ってるとより面白い RT @snowystreet平家物語とか滅びの様相が純粋に面白い。言葉のリズムも
- 09:10 あさき…は好きですが原文が苦手で断念(^^ゞ。源氏は権力闘争の面もスゴいですよねRT @naiad_eridu: 平家物語は素敵な殿方見本帳ですよね〜。昔はなよなよした源氏の世界より、埃っぽくて祇園精舎な平家物語が好きだったのですが、あさきゆめみし読んでから源氏も好きに//
- 09:31 了解です(とはいえ典型が誰のことかはっきりわからないけど谷崎とかかな…)。RT @takagiy: 僕がここでいっている古典とは日本近代文学のスタンダード(とされているもの)のことです。言葉足らずですいません。
- 09:32 あ、三島、太宰…たくさん頭に浮かびすぎる(^^ゞ RT 了解です(とはいえ典型が誰のことかはっきりわからないけど谷崎とかかな…)。RT @takagiy: 僕がここでいっている古典とは日本近代文学のスタンダード(とされているもの)のことです。言葉足らずですいません。
- 09:33 江戸から明治大正の文学を読むと日本語の口語の書き言葉が成立していく過程が読めて面白いというのはあります RT @takagiy: 僕がここでいっている古典とは日本近代文学のスタンダード(とされているもの)のことです。言葉足らずですいません。
- 10:56 巨大なケヤキが私には物珍しい。 [写真ココ] 武蔵丘陵森林公園 http://htn.to/pMZXHm
- 11:14 @mashitalia よろしくお願いいたします。お嬢様に楽しんで頑張ってくださいとお伝えください(^^) [in reply to mashitalia]
- 16:33 セグウェイに乗りました……。約2時間強。 [写真ココ] 武蔵丘陵森林公園 http://htn.to/urzu7S
- 20:23 私も子供の頃、YWCAでドイツ人から茹でずにフライパンで炒めると教わりました RT @teadow: 日本ジャーマンポテト協会ってある//でもネットをざっと見ても、みんな芋を先に茹でるレシピだなあ…私が友人から本場レシピだって聞いたのはフライパン一つで出来るんだが。邪道なのか
Powered by twtr2src
マンドリン関連ツイート
マンドリン | |
- 21:52 補足。朔太郎の作曲としてマンドリン曲「A Weaving Girl」(機織る乙女)のほか、室生犀星の詩による合唱曲「野火」が残っています。RT 萩原朔太郎とマンドリン、ギター、戦前の日本のマンドリン受容について http://togetter.com/li/19305