2009 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
Twitter最新ログ→Yukako MATSUMOTO(@snowystreet) - Twilogをご覧ください。
2010-04-12
Mon, Apr 12 Twitter投稿
|- 02:29 焼酎で酔っぱらって帰宅→焼き肉の煙臭いままコーヒー入れて飲んでそのまま椅子で仮眠→酔いが覚めたし演奏会終わりましたサイト更新しとこっかなー(イマココ)
- 03:35 Sun, Apr 11 Twitter投稿: 00:24??朝日新聞4月10日付土曜版に肩甲骨ストレッチの図入り記事が掲載されていたので切り抜いて早速実践 03:21??Sat, Apr 10 Twitter... http://bit.ly/919mwd
- 05:23 So long, and thanks for all the fish (2:34) http://nico.ms/sm380847 (cf. "「銀河ヒッチハイクガイド」のイルカソング" http://bit.ly/ctMAJL )
- 05:48 おいらならこれかな 「この素晴らしき世界」 What a Wonderful World (Single Version) - http://bit.ly/dh2h8l #iTunes 出棺の時の音楽。
- 05:53 あと、これ。中島みゆき - はじめまして - http://itunes.apple.com/jp/album/id118351728?i=118351645 #iTunes でも良く聴いたら「あんたと一度つきあわせてよ…」って相手に迷惑か…w
- 05:56 「この素晴らしき世界」のあとは、中島みゆき - ホームにて - http://itunes.apple.com/jp/album/id118350800?i=118350693 #iTunes とか「時代」とか、みゆきさんを流しておいてください。。。出棺時の音楽
- 14:49 radiko公式ガジェット(要Adobe Air)リリース。これまでのradikoプレイヤーに比べカラーの変更以外の違いがよく分からんというかプレイヤーのほうが便利だったり→radikoガジェットをダウンロードしよう!|radiko.jp http://bit.ly/9C2tcN
- 16:22 番組で「心の叫び」など自らの解釈を前面に出し、また、いまだにバーチャル/リアルに分けたがっている様子にもどかしさは感じた→『無縁社会』 http://bit.ly/bOnkrj via @sasakitoshinao http://bit.ly/cZHdjS @NHK_muen
- 17:08 いろいろな名前があがってる。→はてなブックマーク - 世界最高のピアニストは誰だと思う?- 2ch世界ニュース (゜∀゜ )! http://bit.ly/bAYxIl
- 21:59 開始されてます。アカウントは @faridyu →ツイッター|ダルビッシュ有オフィシャルブログ「Thoughts of Yu」Powered by Ameba http://bit.ly/csTHov
- 22:06 @xchikox シーズンも始まっているこの時期に、少し(うれしいほうの)びっくりでした。短文だとちょこっと書きやすいとかもあるのかな。考えや日常が拝読できるとうれしいなーとか思ってます〜。 [in reply to xchikox]
- 22:08 @kobesea 言われてみれば納得なんですよね。大森貝塚のお話もありましたが、うちのあたりにも縄文〜の各時代ごとの貝塚がかなりたくさんあって、なるほどここかぁ、と思える場所です。 [in reply to kobesea]
- 22:14 @nasikustaka いいですね、わたしもその二人、好きだな。あと、わたしはグールドには刺激というか、「こういうふうに生き生き弾いて良いならピアノ自分ももっと続けていた」と思いました。わたしの先生の理想はケンプだったので。今となってはケンプも好きだけど。。 [in reply to nasikustaka]
- 23:50 @takuja http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_LilyPond http://www.lilypond.org/ ですね。ありがとうございます。 [in reply to takuja]
Powered by twtr2src
マンドリン関連ツイート
マンドリン | |
- 01:12 岡田暁生『音楽の聴き方』(中公新書)の第三章「音楽を読む」がまさにこの話で、ドイツ語とフランス語の違いも指摘していたり RT @takuja: @macbooktouch5G はい、言語も当然関わってくると思います。一つには、ドイツ語の教師がドイツ語のリズムを教えられれば//
- 01:21 ヨーロッパ音楽で非常に重要視されているのは、小節の最後の弱い拍(アウフタクト=上拍)から、次の小節の冒頭の強い拍(アプタクト=下拍)へと落ちる感覚である。(略)実はドイツ語の言語構造に密接に関連している。『音楽の聴き方』p.94 @takuja @macbooktouch5G
- 01:25 @snowystreet ここで指している「ヨーロッパ音楽」とは、その前ページでひとまず「ヨーロッパ近代音楽(特にドイツ音楽)の場合」として、分析しています。その後、フランス語、ハンガリー語、それぞれの音楽。「音楽の句読法と民族性」、「言語的聴取の退化?」、といった言葉も。 [in reply to snowystreet]
- 01:38 演奏していて小節線通りにたとえば(強弱)(強弱)(強弱)でずっと弾いちゃう人がかなり弾ける人でもけっこういて、そこは(弱|強)(弱|強)(弱|強)かな…と説明すると分かってもらえるんだけど(そっちのほうが自然?だから)、あと、まあ、後略。
- 01:40 ステージの終わった夜にこういう音楽や演奏のこと書いてると思っていることと自分の実践がほんとつりあってなくて、がっくりきまふね。わかってないからやれてないことももちろん多いけど、わかっててもやれてない。弾けてない。
- 02:05 よく悩む点なので参考にさせていただきたく。→転調する勇気、転調しない勇気: 吉水 秀徳 マンドリン音楽の世界 http://bit.ly/aAJzuQ via @YoshimizuHide http://bit.ly/d7AGeQ
- 02:10 @snowystreet 自分の場合は編曲は「適切な調に編曲」「楽器の響く音域重視」…が多いかなも。悩むときは原調と転調と両方作ったりし、撥弦楽器の開放弦をうまく使える調を選んだ方が弾きやすさのほか音の響きは美しくなるけど、逆にそのせいで原曲とニュアンスが変わってしまう時もある。 [in reply to snowystreet]
- 02:13 @macbooktouch5G こちらこそ。『音楽の聴き方』ではかなりの分量をとって、まさに http://twitter.com/macbooktouch5G/status/11968697084 でお書きになっていることの考察が、新書なので一般向けに、なされてます。 [in reply to macbooktouch5G]
- 02:26 あーそうですね、そうです。ありがとうございます。RT @yukru: @snowystreet 「転調」じゃなく「移調」でしょうね。→転調する勇気、転調しない勇気: 吉水 秀徳 マンドリン音楽の世界 http://bit.ly/aAJzuQ
- 23:26 確かにそのニーズもRT @yukru: 浄書の面倒な楽譜を書くたび思うのだがFinale に再生機能なんかいらないから、五線を自由な場所に移動できる、とか拍子を無視して音符を入力できる(縦線も自分で好きな場所にあとで書く)とかそういうDTP特化バージョンみたいなのを出してほしい。
- 23:32 昨日のマンドリンフェスティバルでお声掛かりがあり、3年前に編曲したトゥーランドット「誰も寝てはならぬ」(荒川静香選手のオリンピック金メダルのあの曲っす)のパート譜、スコアをメール送信。当時はまだAllegro 2005を使ってた。Finaleシリーズなのでmusファイル。
- 23:44 @snowystreet その、マンドリン合奏向けに編曲したスコアをFinale 2010に読ませてGarritanの音源でHuman Playbackの自動演奏をさせてみた。プッチーニ「誰も寝てはならぬ」。 http://ow.ly/d/2KO [in reply to snowystreet]
- 23:47 @snowystreet 前も書いたことあるけど、素人としてはFinaleのHuman Playback機能は楽譜を再生させて都度、実際の音を確認できるから、パートや音域のバランス、音の間違いなんかが確認できてありがたくもある……。 [in reply to snowystreet]