2009 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
Twitter最新ログ→Yukako MATSUMOTO(@snowystreet) - Twilogをご覧ください。
2010-04-10
Sat, Apr 10 Twitter投稿
|- 03:05 Fri, Apr 09 Twitter投稿: 03:16??Thu, Apr 08: 00:21??@kobesea 整理します。私が最初に http://bit.ly/b4u6lW を書いたのは、番組で放送... http://bit.ly/cbgsTp
- 15:27 既にかなり広まってきてます。検索でもいろいろ出てきます。RT @tinouye: @tamanoirorg 葬儀の遺影のところが大型フォトフレームでいろいろ画像が変わるとか、大きなモニターでビデオが流せるってサービスあってもよさそうなのに、とはよく思います。利用者いそうなのに。
- 15:30 少なくとも生前に自分の気に入った「遺影」を撮影・準備しておくのは身内の年寄りみんなやってる…結構もうデフォかもRT @tinouye: @tamanoirorg 葬儀の遺影のところが大型フォトフレームでいろいろ画像が変わるとか、大きなモニターでビデオ//
- 15:39 .@tinouye 3年前の身内の葬儀では遺影はデジタル処理で、コスト面もスピードも10年前の祖父の時と全然、違ってました。元気なうちに良い表情を、という意識も高まってるし今後はもっと大きな市場になって、安く手軽になるんじゃないかと。自分で作るツールとかも出たり [in reply to tinouye]
- 17:08 @ken_go 祖母二人は数年おきに差し替えしてるようです。あまりに写真と実年齢がかけ離れていても…ってことみたい。あと、遺影を準備しているのは先に死んだ伴侶ほかの遺影を準備する際に苦労した反動みたいです。それで「自分の遺影はここに入っているからこれ使ってね」と。 [in reply to ken_go]
- 17:19 Twitterが買収。今後は公式アプリとして無償提供の予定。→Tweetie買収 ? 経済学101 http://bit.ly/aTY31H
- 17:23 各国の家族と食料品の写真が面白い。→アメリカの食事ってどんなのが出るの?:アルファルファモザイク http://bit.ly/bo0Wfp
- 17:32 @kobesea 中島みゆきの「時代」がこういう使われ方でもし陳腐化していくとしたらファンとしては抵抗は感じます。ただ、このテーマをずばり歌う歌が今は少ないのかも。予算等(新曲をあつらえることが出来ないなど)の条件下でセレクトすればどうしても選ばれやすいですよね。 [in reply to kobesea]
- 17:42 @yuki_ito @kobesea そうですねー。その時期の昭和の名曲をメドレーで、聴きたかったですね。エンディング長くしてでも(次回の予告もかぶせるなどして)。藤山一郎とかも希望です。 [in reply to yuki_ito]
- 17:46 "プレースタイルと純朴さ。変わるべきところは変え、変わるべきでないところは変えない"→asahi.com(朝日新聞社):野球小僧のままだった―記者が見た木村拓也さん - スポーツ http://bit.ly/bRSpeU
- 17:58 @ken_go それはそうだと思います。死が目の前に見えないからこそ自分で支度が出来る、とか、ある程度「元気」なうちでないと実際動けないし、はあるでしょうね……。義母は死病を患った後も数年がかり……、だったので、少し(本人が動く)「余裕」はあったのかもしれません。。 [in reply to ken_go]
- 18:09 わたしも「関東平野」だから東京の坂なんてそんなに(対比 神戸)、と思っていたけど、なんのなんの、起伏多いですよね。地層や海岸線の変遷の図を見るようになってから(<タモリの影響もあり)なるほどって思います。RT @kobesea: 東京って本当にデコボコの多い土地なんだよ//
- 18:10 @yuki_ito 藤山一郎、ボランティアで良く演奏するんですよね(^^ゞ。最近は少し頻度が減ってきましたが。 [in reply to yuki_ito]
- 18:15 @kobesea その説には賛否両論ありますけど、中沢新一の『アースダイバー』は東京の洪積層(台地、山の手)と沖積層(谷間の低地、下町)を色分けしたマップがついていて、マップを見るだけでも非常に面白かったです。東京の「坂」がもともとどういうものだったのかが分かって。 [in reply to kobesea]
- 18:20 「アースダイバーから、文化人類学へ」。イベントの文字起こし。"糸井重里に邪魔されながら、タモリさんに突っこまれながら"→ ほぼ日刊イトイ新聞 - はじめての中沢新一。 http://bit.ly/aQBNW3
- 18:58 @norinori0107 もしFirefoxやGoogle Chrome、Operaをお使いであれば、たとえばPBtweet+ http://bit.ly/8cCcQC などを利用することで公式Web版でもRTなどがクリック一つで出来るようになります〜。 [in reply to norinori0107]
- 19:04 @norinori0107 twitterクライアントを利用すると引用返信などが楽に出来ます。PCだと人気なのは、TeedDeck、HootSuite、Seesmic、初心者にも使いやすくて評判いいみたいなのは「ついっぷる」 http://bit.ly/aKV9k9 など。 [in reply to norinori0107]
- 19:09 @norinori0107 @crystalk_ay ご存じかもしれませんが、twitter初心者交流などの場として広瀬香美さんが発足された「つながる力倶楽部」をご覧になると、twitterの使い方の情報が流れてきます。ご参考まで。ハッシュタグ→ #kohmitweet [in reply to norinori0107]
- 19:14 NHKニュースでポーランド大統領機の墜落のニュースを言っていた。ツポレフ154型機か……。
- 19:17 亡くなったのは双子の「弟」のほうで…→大統領機墜落 生存は絶望的か NHKニュース "スモレンスク州は//「カティンの森事件」の現場があるところで、カチンスキ大統領は、事件から70年//追悼式典に出席するため、現地に向かってい"た http://bit.ly/d4HJjv
- 19:18 こちらが双子の兄のほう。元ポーランド首相。そっくりで有名ですよね。→ヤロスワフ・カチンスキ - Wikipedia http://bit.ly/bqgkL1
- 19:29 クリックする前に確認……が出来る。→ 短縮URLを展開して元のURLを教えてくれる『Know URL』 - 100SHIKI 〜 世界のアイデアを日替わりで http://bit.ly/awZRe2
- 19:30 @gonbee774 ご紹介ありがとうございます。 [in reply to gonbee774]
- 19:42 @yuki_ito (^^ゞ「丘を越えて」のマンドリン合奏のギターパートならほぼ暗譜で弾けるかも〜。もともと、明大マンドリン倶楽部のマンドリン合奏の曲として作曲されたハズ(あとで歌詞をつけた)です。藤山一郎さんの声の明朗さはほんと、今はああいう感じの歌、歌手いないですね。。 [in reply to yuki_ito]
- 19:53 明日はクラシックギターをストラップ付けて立って演奏するんだけど、立って安定する長さにストラップを調整すると、ストラップつけたまま座って演奏するときに(座ったり立ったりするので)ギターがしっくり来ない。わが太ももの厚みが邪魔する。きーっ。どうしたものか…。
- 19:58 あと、クラシックギターをストラップで立って演奏するにつけ、まだ慣れていないせいか、座って弾くときに比べて特に左手が安定しづらい。座って弾くときはやはりかなり重力(からくる腕の自然な重み)を利用しているみたいで、立って弾くとそれの分がふわふわしてしまうんじゃないかなーと自己分析。。
- 20:05 @yuki_ito 錦織健さん、岡本知高さん、が活躍の幅の広さとしては近いかも…?でもクラシック出身の歌謡曲歌手、かつああいう指導的な立場の…という方は、ちょっと思い浮かびません。 [in reply to yuki_ito]
- 20:08 @hadakade_coffee 下からまわしてサウンドホールにひっかけるいわゆる「ラテンストラップ」などいろいろ試したんだけど楽器の重みがうまく分散してくれなくてしんどいので、フラメンコ・クラシックギター用の上下からサウンドホールにかけて支えるタイプのストラップ買いました。。 [in reply to hadakade_coffee]
- 20:09 @hadakade_coffee 映像で見たイタリアのおっちゃんたちみたいに、お腹がぽにょっと出ている体型だとギターをお腹にのっけて安定させやすいのかも……とか思ったりしてます。 [in reply to hadakade_coffee]
Powered by twtr2src