2009 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
Twitter最新ログ→Yukako MATSUMOTO(@snowystreet) - Twilogをご覧ください。
2010-01-03
Sun, Jan 03
- 00:11 @yomoyomo キャメロンのアバターの場合、フュージョン3Dカメラシステムでステレオ撮影→ポストプロダクションで各上映方式用・各スクリーンサイズ用の編集、ということなんじゃないかと思われます(映画パンフ、ネット上の文章など)。
- 00:13 @yomoyomo アバターをIMAXで見た人の感想など教えてもらうに、IMAXで見るのが迫力・色彩・スクリーンサイズ・音響等で良さげなんですが、IMAXも座る位置で3D効果がかなり違ったり画面のはしでゴーストが出る、首を傾けると3D崩壊などの問題があるよう。 [in reply to yomoyomo]
- 00:17 @yomoyomo REAL D方式で字幕の他映画いくつか見ましたが、強近視+乱視の私が眼鏡、コンタクト双方でも字幕のちらつきを特に感じたことはなかったです。ただ、だいたいスクリーンに向かって真ん中後方あたりで見てます。
- 00:21 春公開でジョニー・デップが出るディズニー映画「アリス・イン・ワンダーランド」(もはやTVCMが始まっている)はかなり強烈な、前に飛び出す系の3D映画みたい。映画館3D予告編を見る限り。最近の3Dは前に飛び出すより奥行きを感じさせるナチュラル映像 http://ow.ly/RXO4
- 00:29 さっきのTV番組でビートたけしが那智の滝を訪れていて、見ながら「子供の頃、那智黒を良くお土産にもらってた」(苦手な味でやや辛かった)「へいへいー、なちぐろーっ」(那智黒CM)…て真似したのに周囲に通じなかった。 http://www.nachiguro.co.jp/cm.html
- 03:25 Sat, Jan 02: 03:27  Fri, Jan 01: 00:06&http://search.twitter.com/search?q=%23160;&http://search.twitter.com/search?q=%23160;新..:title=#160;新..] http://bit.ly/8TceO7
- 10:06 おはようございます。今日も晴れですが穏やか。昨日よりは薄雲が多いかな。箱根駅伝は今日はテレビ観戦。東洋大学が平塚中継所で今トップでたすき渡した。
- 10:10 うぃ。飲んでもほとんど顔に出ないんで強そうに思われてますが、世間様の量に比べると特に強くもなく。ビール党です。あと白ワイン、梅酒。神戸にいるときは酒蔵巡りウォーキングに参加できると楽しかった。 @dancing1028 [in reply to dancing1028]
- 10:19 @silver_tak 面白かったとのこと、良かったです。『立証責任』もたいへん面白かったです。さらに心理劇っぽく……。 [in reply to silver_tak]
- 10:28 とか書いて確認で見たらアマゾンで新刊入手できない→文藝春秋のサイト確認したら、スコット・トゥローの『立証責任』は影も形もなく(絶版ってこと?)、『推定無罪』すら品切れじゃないすか! うわーん。
- 10:29 これにも『立証責任』がすすめられているけど、☆の品切れマークがついている…。→年末特別企画2009〜2010年末年始に読みたいこの1冊 その1 - 翻訳ミステリー大賞シンジケート http://ow.ly/S79j
- 10:30 スコット・トゥローはマーケットプレイスなどの出品が多くて中古なら確実に入手できるのが救いか。まだ他人様におすすめしやすい……。
- 10:33 @silver_tak 最新の3Dは以前のものより奥行きを感じさせ人間のナチュラルな視覚感覚を表象する演出が中心。飛び出す映像で驚かすのはほぼ皆無でした。飛び出すタイプの「立体映画」風の3D映像の演出多用は予告などで見る限りでは「子供向け映画」というアイコンになっている感じです。 [in reply to silver_tak]
- 12:01 TVドラマだと「野ブタ。をプロデュース」とか(小説のほうは未読なので…)。大事な話はけっこう必ず学校の屋上でした。RT @nzm: 学校の屋上が重要な役割を果たす映画(TVドラマまたはアニメまたは漫画も可)を探し中。松本大洋「青い春」(とその映画版)みたいなやつ。
- 12:05 @silver_tak うぅ…。せめてトゥローの代表作でミステリ史的にも位置を占める『推定無罪』を文藝春秋は品切れなんかにしてちゃだめだと思いました。。。 [in reply to silver_tak]
- 12:11 翻訳ミステリー大賞シンジケート( @Honyaku_Mystery )ブログの、→翻訳ミステリーの子供・小路幸也さんの巻 第七回(構成・杉江松恋) http://ow.ly/S8BJ インタビュー内容には概ね同感だったり勉強になったりしたのだけど、一カ所だけひっかかった…。
- 12:17 翻訳ミステリーの素晴らしい点が〈届かない地の物語〉であるから…との内容そのものには異議無し。でも「単一民族ならではかも」についてはそこだけ表現がおかしく蛇足というか本来の趣旨からずれて感じる…。翻訳ミステリーの子供・小路幸也さんの巻 第七回 - http://ow.ly/S8Ib
- 12:25 私は神戸で育ったせいか日本語や自分の周囲が「単一民族」と感じたことないしそう思ったこともない。だから「ならでは」とは思えないんだなぁ→翻訳ミステリーの子供・小路幸也さんの巻 第七回(構成・杉江松恋) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート http://ow.ly/S8O8
- 12:29 〈届かない地の物語〉であること、知らない「世界」(時に憧れもするそれら)が語られることに大いに魅力は感じるけど。「知らない」ものへの好奇心渇望→翻訳ミステリーの子供・小路幸也さんの巻 第七回(構成・杉江松恋) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート http://ow.ly/S8Vc
- 12:34 他の部分は同感だし勉強になった。こんな充実内容をただでよませてもらっていーのかといつも思う。お礼(?)としてはせっせと本を買うしかないかなぁ。→翻訳ミステリーの子供・小路幸也さんの巻 第七回(構成・杉江松恋) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート http://ow.ly/S8Yo
- 12:40 関係者でもなく一愛読者だけど、情報が手軽に手に入ってありがたい。翻訳ミステリや海外もの好きな人は要チェックやと思う。翻訳ミステリー大賞ブログ→翻訳ミステリー大賞シンジケート http://ow.ly/S94C twitter(更新情報など)→ @Honyaku_Mystery
- 13:17 なんか濃密だったー。私自身は魚座RT @crimezanmai: と、たまには日常をツイート。今年の星座占い→ http://bit.ly/8Xpp6v 占いなんて一切信じないけど、これ、読む分にはたいへん面白い。
- 18:48 RT @hashimoto_tokyo: 金聖響(@Seikyokim)さんではないか。クラシック畑の人ってあまり見かけないのだが(捜索もさほどしてないけど)。「こんな人が」という方をご存知でしたら、教えて下さい。いかにもTwitterがお似合いの鈴木淳史氏を見かけないのもさびし
- 19:56 RT @ynytk: 他人のTLを見る方法、やっぱりあるんだな。<その人>のツイットと<その人>が見ているTLのどちらが<その人>っぽいのか。http://pipes.yahoo.com/irons/timelineviewer
- 19:59 ソフトバンクの「龍馬かぶれか」のCMは痛快でむっちゃ好き。ベタだけどその後の写真の武田鉄矢の笑顔も良いのだ。
- 20:04 イッテQで内村が真冬の富士山登山開始。12月6日に登り始めたそうだけど、さて。なんか笑って見られない気分だなあ。笑い声かぶしてあるけど
- 20:16 あっ。RT @m_shunou: 内村光良富士山登山と片山右京遭難に同じ人がコメントしていた。 [via イッテQ新春SP]
- 20:23 ほぉ……。録画で見るときに気をつけてみよ。方言はなかなかわからんけど、距離はドラマ・映画で気になることがあるなあ。RT @nzm: 「龍馬伝」やはりウソ土佐弁のハードルが高すぎる予感w おいおい、本町から歩ける距離にそんな鏡川はないだろう。そして海はもっと遠いぞ!
- 20:25 それらもそうですねえ。いっぽうで、日本で翻訳されたり評判話題になったりする作品は翻訳エージェントが買い付けたり情報が日本にまで届くほどの作品/作家だったりと、読者に届く前にある程度のフィルタがすでに入って誰かが「面白い」と判断した「ピン」だったりするのかも@silver_tak [in reply to silver_tak]
- 22:39 合葬、だっけRT @yasegamanA: 維新を日本の夜明けと呼ぶと、まるでそれ以前が暗闇の夜のように思ってしまう。しかし、杉浦日向子も言っているように、実はそれ以前が日曜で、維新は月曜の朝だったという感じが、一番しっくりくる。
- 22:47 龍馬伝、確かに土佐弁がしっくりきてない感じ。ネイティヴとかではないからあくまで感じるだけだけど、なんとなくこのドラマ、関東弁アクセントに語尾だけ土佐弁というふうに聞こえる場面が多かったかな……。言葉のリズムがよくない。流暢そうなのはやはりヒロスエだったけど今日は台詞少ないし。
Powered by twtr2src