2009 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
Twitter最新ログ→Yukako MATSUMOTO(@snowystreet) - Twilogをご覧ください。
2009-12-09
Wed, Dec 09
- 03:51 Tue, Dec 08: 03:53  Mon, Dec 07: 03:51  Sun, Dec 06: 03:51  Sat, Dec.. http://bit.ly/7zLqPP
- 12:14 能登金剛行ってみたい。RT @asahi: 能登ブーム再び? 「ゼロの焦点」再映画化でツアーも asahi.com 話題 http://bit.ly/7XDGb5
- 12:17 このツアーかぁ。ツボおさえてるな。→「ゼロの焦点」の舞台を訪れて 金沢・能登2泊3日の旅|国内旅行(ツアー)|ANA SKY WEB TOUR http://ow.ly/K6xU
- 12:21 映画『ゼロの焦点』評価今ひとつの人もいるんだな…説明不足とかって。私自身は「説明のための言葉数」の多い映像作品は息苦しくて苦手で(典型として橋田壽賀子ドラマ)、あとで「あれどうだったんだろう」と良い意味で考えさせてくれる言葉数の少ない作品が好きなので『ゼロの焦点』は良かったです。
- 12:25 まあ橋田壽賀子さんも「家事などしながら後ろ姿でテレビを見ても台詞で筋がわかるように」ってことでわざと言葉数を多くしているらしいから、それはそれで信念はあると思うけど。あと橋田賞は評価させるべき人が評価されていたりし、立派だと思う。
- 12:36 @seniorAtom パックツアーの時期は忙しいので残念です。金沢は学生時代に何度か行きました/清張は小学校の時に親の本棚のを読み始めていたこともあり細かい筋を忘れているのが多く、『ゼロの焦点』『点と線』は先日読み直しました。「点と線」はしょっちゅう日常やテレビの中でききますね [in reply to seniorAtom]
- 13:44 うわぁ古沢さんだ!コナリー大好きです買ってます!訳文も好きです!RT @Schunag: 木村氏折り紙、書評関係に着火するのには有効かも。それでもコアすぎかな。ある程度、名が確立した作家の力作を衆知させる方策にはいつも悩みます。コナリーは商業的にも優等生ですよ。RT @frswy
- 13:47 …ミーハーですみません。英語力不足でコナリーのサイトはいろいろ載ってるのわかってるけど手を出せない。洋書も時間かかるから絶対に翻訳が出ないのがわかってるのしか読まない。それに日本語翻訳文体(つーのかな)が好きだし海外事情も分かる、読書するならやはり海外翻訳小説がいちばん好きだ。
- 15:18 映画『TRICK』トリック、エキストラ募集。クリスマスイブってさすがだな。 TRICK http://ow.ly/K8sN
- 16:01 @frswy ありがとうございます!うれしいな、楽しみに待っています。 @Schunag さん、仲介くださってありがとうございます!(シンジケートのブログますます面白くなってます) [in reply to frswy]
- 23:16 @silver_tak 人だらけの能登金剛も確かにイメージとちょっと違っちゃいますよね。原書で読むと感覚がダイレクトだったり翻訳で落ちちゃってる部分が見えてきたりしてそれはそれでより理解できる部分もあるし、でも、良い翻訳で読めると幸せですよね。 [in reply to silver_tak]
- 23:21 NHK SONGSで今井美樹さん…。時代のイコンだったもんなあ。声、好きだ。あとピアノの倉田信雄さんのアレンジと音色がとっても好き。
- 23:28 中島みゆきも倉田信雄さんがアレンジ・演奏参加の頃の各曲はとても素敵。特に「僕は青い鳥」の倉田さんのピアノは絶品。アルペジオが切ない→中島みゆき (CD - Apr 18, 2001) の 'はじめまして' を Amazon でチェック! http://bit.ly/55ovZk
Powered by twtr2src